ストレスをコントロール?

 「ストレス・マネージメント」をテーマに、講師の先生を招いた学習会を行いました。

 ストレスとは生活する上でのさまざまなプレッシャーにより、身体や心のバランスが不安定になる状態を意味します。環境に適応する力を保つためには適度なストレスが必要なものの、過度なストレスは体調を崩す原因になってしまいます。今回は、講師の先生に緊張をおさえる呼吸法を教わりました。ゆっくりと深呼吸すると気持ちが落ち着く効果があるそうです。

 先生の楽しくわかりやすいお話を聞きながら、みんなで学習することができました。

   学習会の始まりです     楽しく教わりました
画像1 画像1 画像2 画像2

寒さを吹き飛ばす熱戦です!

 2年生でスポーツ大会を実施中。運動場から今も歓声が響いています。

 2学期最後のクラス対抗戦。今回の競技種目は「アルティメット」(ボールの代わりに柔らかなディスクを投げてゴールをめざす競技です)。風が強いので思ったようにディスクが飛ばずに、両チームともに大苦戦。お互いに声をかけあいながら、懸命にプレーしています。

 ベンチから大きな声で仲間を応援する声が寒さを吹き飛ばしてくれそうです。どのチームも優勝めざしてがんばって!

       (上から)いよいよ試合開始です
           広いコート内を駆け回ります
            ベンチからは熱い声援が!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しく使おうスマートフォン!

 講師の先生を招いて、「スマートフォンの安全教室」を行いました。

 スマホや携帯電話は、いつでも・どこでも・誰とでもやりとりができるたいへん便利なツール。が、マナーやモラル等、望ましい使い方について学習する機会が少ないのが現状です。今回は、ネットいじめなどスマホに関わるさまざまなトラブルや私たちが巻き込まれやすい被害等について教わりました。

 電子機器を操作する私たちの心構えが一番大切ですよね。(今回は2年生対象でしたが、今後、全学年で実施する予定です。)

   わかりやすく解説していただきました(ありがとうございました)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

公開授業を行いました

 先日、淡路中学校を会場に公開授業を実施しました。

 理科室では化学の授業を行いました。「物質の化合」について、班ごとに実験します。今回は鉄とイオウをサンプルにして、物質の特徴が変化することを確かめました。多くの先生方が見守る中、ふだんとは違う雰囲気でしたが、生徒たちは互いに協力し合い実験に取り組みました。

 授業後には、先生方が、授業づくりや子どもたちの学びの育成について、熱心に意見交換され、今後の授業実践に活かせる実りある勉強会となりました。

 公開授業のようす(2年の皆さん頑張っていました!)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

命の大切さを学びました

 2年生では講師をお招きし「命の大切さ」について学習しました。

 昨年に続き、公益社団法人誕生学協会から講師の先生に来ていただき、生命の誕生を通して、命の大切さを学びました。今回は、人との接し方や相手(異性)を尊重する姿勢についてもお話いただき、より良い人間関係をどう築いていくかを考えました。

 講師の先生には、ビデオやパソコンを使ってわかりやすくお話いただき、ありがとうございました。各クラスの保健委員さんも事前のアンケートを上手くまとめて発表できていましたよ!

   学習会スタート!        保健委員さんの報告です
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31