文化祭にむけて(2年生)

 淡路中学校『文化祭』が迫ってきました。各学年では舞台発表にむけた練習に力が入っています。

 2年生は本格的な「全員合唱」に取り組みます。1曲は昨年のNHK学校音楽コンクールの課題曲、もう1曲は男女3部構成(女子ソプラノ、女子アルト、男子)で、秋の童謡メドレーを歌います。

 秋の童謡メドレーは「小さい秋みつけた」や「赤とんぼ」など、聴き馴染みのある曲ばかりですが、低音部を担う男子が苦戦中。(音程を合わせるのが大変だそうです)本番まであとわずか。美しいハーモニーを期待しています!

   男子のパート練習        女子のパート練習
画像1 画像1 画像2 画像2

研究授業を行いました

 教育実習の先生が体育の研究授業を行いました。

 3週間の実習をしめくくる研究授業。2年生のマット運動を指導されました。生徒たちがペアを組んで、前転倒立の練習に取り組みます。大きな声でしっかりと指示を出しておられ、3週間の経験が生かされた授業でした。

 ご本人も本校卒業生(久しぶりの淡路中での生活はいかがでしたか?)。良き先輩としてこれからも後輩をご指導ください。

  一所懸命に指導されました   本校での経験を活かしてくださいね    
画像1 画像1 画像2 画像2

知恵を出し合いました

 2年生英語の授業では、クラスメイトがペアを組んで問題を解いています。

 和尚さんや小坊主さんが登場する日本の古典を題材にした英文を、2人で読み解いていきます。英語のセリフを和訳するのに、単語帳を開きながら英文とにらめっこ。誰が何を言っているか見当がつきましたか?

 2人で意見を出し合いながら、正解を探していきます。和気藹藹(わきあいあい)とした雰囲気がとても良かったです。

   机をくっつけて勉強します    2名の先生で指導します
画像1 画像1 画像2 画像2

もうすぐ完成です

 2年生美術では、体育大会の学年演技で着る「はっぴ」のデザインに取り組んでいます。

 2年の学年演技は恒例の『南中ソーラン』。全員が「はっぴ」を着て、踊りを披露するのですが、はっぴのデザイン(波が打ち寄せる様子を表現)を生徒各自で仕上げていきます。

 美術の授業で学習する「ステンシル」や「スパッタリング」の技法を駆使して、波しぶきを表現します。完成まであとわずか。体育大会当日が楽しみです。

 はっぴを広げて準備します      試着してみました
画像1 画像1 画像2 画像2

今の教室は何気圧?

 理科の授業では「気象・天気図」について学習中です。

 風向きを示す方角(方位)や、天気図で用いられる記号、また気圧(ヘクトパスカル)について教わりました。先生が準備した気圧計を見ながら、現在の教室の気圧(1013ヘクトパスカルで、ちょうど1気圧でした)をみんなで確かめました、

 今週火曜日(9月1日)は、立春から数えて210日目(二百十日)。昔から台風などの風雨による被害が起こりやすい日といわれています。皆さんも気象や防災についてしっかり学び、日々の生活に役立ててくださいね。

 先生が持っているのが気圧計    台風のお話もされました
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31