上手くできましたか?

 今日の家庭科の授業は「調理実習」。2年生ではグループ毎にサンドウィッチをつくりました。

 本日の具材は「ツナ」と「タマゴ」。ゆで卵にするグループや焼いてパンにサンドするグループなど調理方法はさまざまです。各自が役割を分担し、手際よく調理していました。

 2年生では来月の校外学習で、野外炊飯を行うとのこと。当日にむけての良い練習になりましたか?

    一斉に調理スタート!      パンの耳を切っています
画像1 画像1 画像2 画像2

限界までチャレンジ!

 現在、体育の授業では各学年とも体力テストに取り組んでいます。

 今日の種目は「20mシャトル走」(持久力を測定する種目)。20m間隔でひかれたラインを、合図の音色にあわせて往復していきます。走り始めは合図の音もゆっくりなので余裕をもって走れるのですが、次第に音の間隔が短くなるので、息も切れてしんどくなってきます。

 そんなときに心強いのは、まわりの仲間の応援の声。「もう少しいけるぞ!がんばれ!」などの声援が背中を押してくれていました。昨年に比べて記録はどうでしたか?他の種目もベストスコアめざしましょう。

    最初は余裕ですが…      数分たつとキツくなります
画像1 画像1 画像2 画像2

英語で紹介します

 2年生では、英語を使って自己紹介する授業が行われています。

 クラスのみんなの前に立って、好きなことや得意なこと、友達や活動などを1人ずつ紹介していきます。発表者以外の生徒は、主な発表内容を用紙に記入するため、集中して聞き入っていました。内容は各自が考えるのですが、日本語で考えたことを英語に翻訳するのはけっこう難しいものですね。

 これらの取り組みを通して、英作文だけでなく、リスニング力も磨かれていくとのこと。なかなか手ごわいですが、継続して頑張りましょう!

     みんなの前で発表しました(思うように話せましたか?)
画像1 画像1 画像2 画像2

電子黒板を活用した授業(社会)

 淡路中学校では「わかる・できる」が体感できる授業づくりに力を入れています。その一環として電子黒板を活用した授業に取り組んでいます。

 社会科では「日本各地の地形の特色」について学習しました。盆地や扇状地、三角州など、日本各地でみられる地形について、日本地図や航空写真を電子黒板に写しながら、なりたちや特色の説明がありました。電子黒板では(スマホと同じく)画像の拡大・縮小が自由に行え、見せたいポイントをわかりやすく示すことができるのでたいへん便利だと感じました。

 これからも創意工夫しながら、興味・関心が高まる授業づくりをすすめたいと考えています。

  社会の学習で活用しました    画像の拡大もスムーズです
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31