特別号! カタールの小中高生との交流(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(その2の続き)
 そろばん体験の後は、素晴らしいピアノの演奏を聴かせてもらいました。
 次の日本文化体験は「書写」。
 7つの漢字から好きな一字を選んでの書道体験。
 カタールで使われているアラビア語は右から左に書いていく言葉(言語)。そのため、漢字を書くときも筆を右から左へ動かしてしまい、かなり書きにくそうでしたが、自分の選んだ漢字と日付、アラビア語の名前とカタカナを色紙に書きました。
 その後も、カタールの一行は、民謡を聞いたりと日本文化を堪能されていましたが、本校の生徒たちは、残念ながら、帰らなければならない予定の時刻となりました。(その4≪最終回≫に続きます)

特別号! カタールの小中高生との交流会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(その1の続きです。)
 餅つきでの交流後、お昼のお祈りをされた一行と再合流して日本の文化体験をしました。
 まずはそろばん。そろばんは古代メソポタミア文明にもその痕跡があり、遠く離れた日本とカタールが「そろばん」をはじめ様々な文化ではつながっているというお話も伺いました。
 そろばんを使った経験のあるカタールの小中高生は、いないようでしたが、そろばんのことは知っていたようで興味深く、そろばんを使って計算をしていました。
 生徒たちは徐々に打ち解け、親しくコミュニケーションをとっており、初めは緊張していた本校の生徒もかなりリラックスした表情になってきました。生徒たちの柔軟性には驚かされるばかりです。(その3に続きます)

特別号! カタールの小中高生との交流会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月28日(土)、本校の生徒会をはじめとする大阪の中高生が、カタールから日本に来られた小学生から高校生までの皆さんと交流会を行いました。
朝から大阪の施設を見学されたカタールの皆さんは、会場に到着するとリーダーの大きな掛け声に合わせて整列をしたあと、自己紹介。そして、カタールの歌を披露してくださりました。その後は、餅つきで交流。杵(きね)を交互に使って餅をつき、丸め、おいしくいただきました。
 日本の食文化を体験してもらいながらの交流。つきたてのお餅をいただきながら、英語や身振り手振りでコミュニケーションを図りました。
 さて、この企画をご紹介いただいたのは、本校の卒業生でもある会場のホテルの社長さま。「このような交流を通して、世界に視野を広げる生徒が育ってほしい。」とご招待いただきました。生徒たちはとても貴重な体験をすることができました。ありがとございました。(その2に続きます。)

♪ Christmas concert ♪<12月25日(火)>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月25日放課後、吹奏楽部が「♪ Christmas concert ♪」を行いました。
 会場の音楽室は、立見の人が出るほどの大盛況。保護者や教職員、他の部活の生徒たちも自分達の活動を中断して、コンサートの見学にきてくれました。
 演奏した曲はなんと、11曲。「アンサンブルコンクール」で演奏した曲も披露してくれました。また、途中には、サプライズで、顧問の先生が迫力ある独唱を行うなど、とても素敵な時間を過ごすことができました。
 新しい年が、希望に満ちた、光り輝く幸せな一年になりますように♪♪

キャップルタブキャンペーン!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期生徒会執行部が、前期に引き続き2月まで「キャップルタブキャンペーン」に取り組んでいます。
 ペットボトルのキャップは子どもたちを助ける「ワクチン」に、空き缶のプルタブはお年寄りの方たちを助ける「車いす」になります。
 一人ひとりの小さな力が集まれば、大きな力となります。
 次の回収日は、1月15日(水)です。ぜひ、冬休み期間中も、ペットボトルのキャップと空き缶のプルタブの回収にご協力ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31