みんなの健康のために

 先日の放課後、生徒会保健委員会が行われました。

 今月の保健目標「熱中症に気をつけよう」「健康診断の結果を振り返ろう」のポスター制作や、各フロアの手洗い場に設置されている石鹸の補充・交換を行いました。生徒の皆さんが健康に関心を持つとともに、昼食前などに手を洗う習慣づくりに少しでも役立つよう取り組んでくれました。

 保健委員の皆さん、みんなのために活動してくれてありがとうございます。来週はクリーンキャンペーンを行うとのこと。これからもよろしくお願いします。

  ポスターづくりのようす      石鹸を補充しています
画像1 画像1 画像2 画像2

美しく彩(いろど)られています

 昨日はキュウリを紹介しましたが、別のプランターでは夏の花々が咲き、校内を美しく彩っています。

 ペチュニアやサルビア、マリーゴールドなどがピンクや黄色、白色の花を咲かせています。これらのプランターは地域の方々がボランティアとして栽培されているもの。季節ごとに花を植え替えていただき、1年中私たちの目を和ませてくださっています。

 梅雨空が続く日々ですが、少しほっとできますね

   ペチュニアのプランター   大きなマリーゴールドです
画像1 画像1 画像2 画像2

美しくメンテナンスしてくださっています

 校庭中庭の芝生が、生き生きと育っています。

 昨秋に敷設されて約10ヶ月が過ぎました。この時期は芝の成長が早くあっという間に伸びるのですが、地域のボランティアの方々がこまめに刈り取ってくださり、美しい状態を保っています。

 今朝は雨に濡れて、緑がいっそう美しく映えているように感じます。これからも花や緑いっぱいの校内環境を大切にしていきたいと思います。

  きれいに刈り込まれた芝生    あちこちで花が咲いています
画像1 画像1 画像2 画像2

色の変化にびっくり!

 淡路中学校では、小中一貫した教育活動に力を入れています。先月は小学5年生を招いて、また昨日は、小学6年生を招いて理科の実験に取り組みました。

 先月の授業では「顕微鏡」の取り扱い方を中心にプランクトンなどの微生物を観察しました。今回は「ガスバーナー」を使って「物質(元素)の炎色反応」にチャレンジしました。(※ 夏の夜空をいろどる『花火』のさまざまな色は、この炎色反応によるもの)

 小・中の先生が一緒になって、実験がすすみます。銅(青緑色)・リチウム(赤紫色)・ナトリウム(黄色)をバーナーの炎に近づけると、あざやかな色が目の前に現れます。みごとな色の変化に小学6年生のみなさんもびっくり!

 理科の楽しさ・おもしろさを感じることができましたか?また中学校で勉強しましょう。

   中学校で勉強しました     炎の色が変化します

 
画像1 画像1 画像2 画像2

3日間、全力を出し切ろう

 今日から1学期末テストが始まりました。

 今学期の締めくくりとなるテストです。問題が配られると、早速ペンを走らせる音が教室に広がります。学校でも昨日までテストにむけた自主学習会(淡路ドリームスタディ)や放課後の自習教室の取り組みを行ってきました。皆さんがこれまで勉強してきた成果が実ると良いですね。うっかりミスをしないよう繰り返し解答を見直し、ベストを尽くしてください。

    さぁ、スタートです     みんな真剣に解いています
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31