第2回進路保護者説明会 兼 3年進路学習 其の二


 公立高校の説明を地元東淀川区にある大阪府立柴島等学校から、私立学校の説明を市内城東区にある大阪産業大学附属高等学校から、それぞれ先生方を講師としてお招きし、保護者の方には、第2回進路保護者説明会として、同時に3年生には進路学習として、高校入試の仕組みや入学後の学校生活について講演をいただきました。
 教24日の時点で私立入試まで、あと78日間。公立一般入試まで、あと106日間です。
「後悔先に立たず」スケジュール感をもってこれからの学校生活の一日一日を無駄にすることなく、進路獲得に向かって勤しんでもらいたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回進路保護者説明会 兼 3年進路学習


14日の土曜授業の3・4時間目、3年生と保護者対象に体育館で「第2回進路保護者説明会 兼 3年進路学習」を行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会


 昨日月曜日が3年生の第4回校内実力テスト受験あったので、本日火曜日に定例の全校集会が雲ひとつない快晴の中で行われました。
 最初に生徒会長から来週から2学期末テストがあるので、目標の点数に向けて頑張りましょうと話がありました。
そして、校長先生からも3年生は進路実現に向けて頑張ってほしい、そして、その背中を見て、1年、2年生も目標を持って頑張ってほしいとお話をされました。
 また、来週の月曜日が勤労感謝の日と言うことで、日々、自分たちの生活を養ってくれているお家の方への感謝の気持ちを持ってほしい、そういう感謝の気持ちや優しい心・豊かな心を大切にしてほしいとお話しなられました。
最後に、体調管理もしっかりとしようとお話がありました。
そのあと、各委員会からの今月の目標が伝えられました。
新しい委員会の委員長、副委員長の2年生が少し緊張しながらも堂々と報告していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒常任委員会


 13日の金曜日、後期生徒常任委員会が行われました。
後期になってはじめての常任委員会ということで、担当の先生から、委員会のメンバーとしての心構え、メンバー同士の自己紹介、代表の決定など、新体制のスタートをきるためのチーム作りをしていました。
 また、今月の各委員会の目標も各学年やメンバーで話し合って決めていました。
今後の全校集会で全体への周知が行われる予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会


 昨日の月曜日は「区見まもるデー」でしたので、今週の全校集会は1日延びて本日の火曜日に行いました。
 まずは生徒会長からもうすぐ期末テストがあるので、それに向けて頑張りましょうとお話がありました。
 続いて表賞状の伝達がありました。
吹奏楽部、大阪市立中学校総合文化祭出品者、学級コンテストでのものです。
 そして、校長先生からのお話がありました。
朝夕の冷え込みが強くなってきていることから基本的な生活リズムを整えて、体調管理をしっかりしてほしいと言うこと、そして、北海道での再び新型コロナウイルス感染症の流行を受けて、大阪が4月のように学校が休校になってしまわないように、手洗いうがいなどの予防をしっかりと行なってほしいとお話になられました。
 また、特に3年生は受験に向けて、体調を万全に整え受験に挑むためにも、インフルエンザ等の予防接種もきちんと受けて、万全の状態で臨んでほしいほしいとお話になられました。
 最後に、今回表彰された学級旗が玄関ホールに掲示されていることをお話になられ、1・2年生は来年度の学級旗制作の見本とするよう是非見てほしいとお話になられました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画等

お知らせなど

校長経営戦略支援予算