こぶしみのり塾体験授業


 2月10日水曜日、4月から始まる「こぶしみのり塾」の体験授業が19時00分からと20時20分からの2回行われました。淡路中学生が1/3、今年入学する現小学校6年生が2/3の割合で体験しました。
画像は19時00分からの1回目の体験授業の様子です。1回目は15名、2回目は8名の児童・生徒そして保護者が参加しました。
淡路中学校の先生方も多数覗きに来て、トライの講師の方と一緒に体験授業をサポートしまた。
 今年の4月から本校でも始まる「こぶしみのり塾」ですが、よりたくさんの生徒が参加し、本校の大きな課題でもある学習習慣の定着と学力の向上を目ざして、学校としてもしっかりとサポートしていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 進路学習


 2月13日(金)、2年後を見据えた1年生の進路学習を行いました。
この日は偶然にも私立高校の合否発表の日。
各教室にて本校の進路指導主事より、「進路とは何か」、「受験とは何か」という、「今」知っておかなければならない、この先進むべき道を決める時に必要な知識や準備についての話をしてもらいました。
 様々な進路選択が可能となった昨今の進路情勢ですが、やはり日々の授業や自宅学習が、進路選択の幅を大きく広げるカギであることは、今も昔も変わりません。また、公立高校入試では、1・2年生の成績が持ち点の4割を占めるなど、3年間の中学校生活をどのように過ごしたのかを見るようになっています。
子どもたちの中には真剣な表情で話を聞く姿も見られ、「まだ先の話で今は関係のないもの」と思っていた受験が「実はすでに関係のあるもの」と気付き、少しは意識を変えてくれたことと思います。
 日常の学校生活や1週間後に控えた学年末テストを学年全体がそういった意識の中で取り組むことができると、もっといい集団になれるのではないかと期待しています。
 子どもたちには、進路保護者説明会で用いた資料の抜粋を渡しております。保護者の皆様におかれましても、子どもたち自身がこの先進むべき道をどのように考えているのか、ご家庭で話を聞き、一緒に考える機会にしていただければと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会


 本日は定例の2月最後の全校集会がありました。
 生徒会長のあいさつの後、校長先生から校長講和がありました。
 先週の木曜日に行われた「仲間の日」を振り返り、部活動部長会議から提案・呼びかけのあった「大阪一の挨拶をしよう!」について、お話がありました。
以前より、大阪一の挨拶ができている生徒がいる一方、挨拶すら十分にできない生徒もいる。全校生徒が意識をもってお互いを注意しあいながら、挨拶の習慣とスキルを上げていくことがこれからは大切であるとお話されました。
 また、新型コロナウィルスの状況を話され、大阪は今や2ケタとなり、ワクチン接種も始まり、明るい展望が垣間見れるようになってきたが、3ケタへ3ケタからあっという間に4ケタへ、2週間単位で増え続けたことを振り返り、今だからこそ気を引き締めて3密を避け、うがい・手洗い・マスクの励行を促されました。
 最後に、3年生は私学受験も一段落し、これから卒業式・公立一般入試にむけて、1・2年生は明日の祝日を挟み水曜日から始まる学年最後の定期テストに向けて、ベストで臨めるよう檄を飛ばされました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 障がい者理解学習


 去る、2月4日 2年生が特別支援に関する学習が行われました。
今回は、本校の教員が行うのではなく、NPO法人「み・らいず2」の方と筋ジストロフィーの方とそのヘルパーの方からお話をお聞きしました。
 生徒たちは、障がい全般に関することは知っていても、日常生活の様子やともに生活する様子など、直接聞く機会は少なく、今回お話を聞くことで生徒たち自身が他人事ではなく、自分ごととして考えるいい機会となりました。
聞き取り後、生徒たちも感想文でそれぞれが感じたこと、学習を振り返り、感じ思ったことをつづることができていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒常任委員会


 2月5日金曜日、マラソン大会の放課後、生徒常任委員会がありました。
各委員会で、2月の目標が話し合われ、週明け月曜日の全校集会で各委員長より報告がありました。
 生徒会活動が活発になって、生徒たちの力で学校が良くなっていくのを実感する毎日です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画等

お知らせなど

校長経営戦略支援予算