創立記念日 SINCE 1952.6.18

28年度 元気アップ「読み語りの会」が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日午後4時より、図書室にて元気アップ主催の「読み語りの会」が行われました。
 この日来校してくださった島之内図書館長や絵本の会の6名の方々が、紹介し読み語ってくださった絵本は、「みつけてん」「てぶくろを買いに」「ゆきがふる」「かえるふくしま」「ざしきわらし」「上方落語 こばなし絵本」の6冊です。
 どれも一番寒いこの季節に合った内容で、幻想的とも感じられる冬の景色を背景に普段じっくり考えることの少ない友情、親子の情や兄弟愛、自然環境がテーマになった魅力的な本ばかり。最後は関西弁の落語のリズミカルなやりとりにクスッと笑って肩の力が抜けた有意義な時間でした。
 中でも今回特に印象に残ったのは、かえるをテーマにした写真絵本です。原発事故が起きた福島に住むたくさんのかえるの写真を通して、福島からのメッセージがリアルに感じられる内容で、是非一度手に取って読んで頂けたらと思います。

 「読み語りの会」では普段自分ではなかなか見つけられない素晴らしい本との出会いがあります。一冊の本との出会いがそれまでの自分を大きく変え、前進するきっかけになるかもしれません。今回参加した生徒は少なかったですが、何か自分にとって大切なものを得られる貴重な機会と思います。次回は是非参加してくださいね。

by 元気アップコーディネーター




明日、元気アップ読み語りの会があります!

 明日(2/14)午後4時より図書室において、学校元気アップによる「読み語りの会」が行われます。

 島之内図書館館長や絵本の会の方々が来校され、読み語りをしてくださいます。元気アップのイベントとしては今年度最後の取組になります。多数の方のご参加をお待ちしております!
画像1 画像1

3年生学年末テスト前学習会最終日でした。

19日からスタートした学習会も23日が最終日でした。この日は朝から冷え込み、大阪では珍しく粉雪が舞いました。
風邪やインフルエンザが流行る中、参加してくれた生徒の2人も、学習会の間は体調に配慮してマスクを付けたまま、約1時間熱心に理科や数学の問題に取り組んでいました。
あまりの集中度の高さに、教室も水を打ったような静けさでした。終了時には3年生の学習会にがんばって参加してくれた生徒たちに元気アップから表彰状が贈られ、この日サポートしてくださった大学生ボランティアの先生からも「頑張れよ!!」のエールの声が上がりました。
上町の素晴らしい先輩たちに続いて生徒たちが希望の進路を獲得できるよう、元気アップ支援員一同心より応援しています!

     by 元気アップ地域コーディネーター 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気アップ 「ジャズ演奏会」を開催いたしました。

1月17日 午後4時より元気アップ主催のイベントで平倉初音トリオによる「ジャズ演奏会」が上町中学校の音楽室で行われました。
この日は生徒18名、地域からお越しいただいた8名、笹田校長先生はじめ3名の先生の合計29名の参加がありました。

ジャズピアニストの平倉さんは、何と現役の高校3年生。すでに国内で演奏活動を幅広くこなし、今秋からアメリカはボストンの有名音大に入学が決まっておられます。
ベースは米澤毅風さん、トランペットは小倉直也さん、スペシャルゲストとしてプロのジャズピアニストであり、この日は鍵盤ハーモニカで参加頂いた葭葉愛子さん。
演奏が始まると、若手によるパワフルでライブ感溢れるサウンドに参加者全員が手拍子を打ち、自然に体がスウィング、別世界へと引き込まれました。


画像1 画像1 画像2 画像2

ジャズ演奏会続き

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒たちからは「どうしたらそんなに指を早く動かして鍵盤を叩けるのか」「トランペットの先につけてあるものは何ですか」などと質問も次々あがり、関心の高さがうかがえました。
元気アップ顧問の小清水先生がギターの飛び入り参加で「all of me」演奏のサプライズもあり、アンコール曲まで瞬く間に時間が過ぎていきました。
笹田校長先生からは、「一つのことをつき進み、きわめていく素晴らしさを生徒たちも体感できたのではないか」と感想を頂きました。
楽しく有意義な時間を共有でき、ご参加頂いた皆さまに心から感謝いたします。

by 元気アップ地域コーディネーター

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28