創立記念日 SINCE 1952.6.18

1年生は2学期の振り返り

 1年生は、2学期の振り返りを各クラスで行いました。2学期に行った朝学習が個人ファイルに全て綴られているかを点検したり、振り返りプリントを使って、個人的には学校での学習、家庭での学習、各教科等、学習面での反省を、学校生活面では自分自身だけでなく、クラスとしての振り返りも行っていました。
 1年生も明日から懇談が始まります。今日の振り返りを活かして、冬休みや3学期に自分のやるべきことをしっかり確認しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年集会

画像1 画像1
1年の学年集会では、平岡先生から最近学期末で少し気持ちが緩んでいないかということから次のような話がありました。

自分の子供が保育所時代から心配だったことや、その後も言って聞かせるのに苦労したこと、そのことから相手に嫌な思いをさせているのだが、自分ではそれがなかなかわからなかったこと。そのために、場面に合わせて色々と工夫しながら、理解させてきたこと。さらに、「自分には楽しいことだけれどその楽しいことが相手にとっても楽しいものですか」という問いかけを通じて、相手に伝えたいことがあれば「だめ」より「〜はいいよ」というような声掛けの方が伝わりやすいという経験談もありました。

生徒のみんなも、相手の気持ちを思いやって声を掛けるなど今後工夫したコミュニケーションを心がけてほしいと思います。

1年道徳

本日1年生の道徳は、担任外の3人で授業をしました。
1組では、佐々木先生が「自由と勝手の違い」
2組では、伊藤先生が「弁当の日の出来事」
3組では、大江先生が「亡き母へのトランペット」
という読み物教材で実施しました。
各教員の読み取りで担任とは違った切り口の授業となりました。
次回の道徳では、各教員が学級をかえて授業をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年中央聴覚支援学校との交流会1つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどのつづきです。
絵しりとりは、どの班でも大盛り上がりでした。

1年中央聴覚支援学校との交流会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)に、中央聴覚支援学校で第1回交流会をおこないました。

ホールでの対面式では両校代表により、司会と挨拶を協力しておこないました。

班別の交流会では練習してきた手話を用いての自己紹介をはじめ、
いろいろなゲームで親交を深めました。

はじめは緊張で硬い表情をしていましたが
お別れ式で再びホールにあつまったときには
充実感や成就感あふれる表情を多く見ることができました。

第1回交流での学びや課題を整理し、
次の第2回交流に向けて取り組みを続けていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31