創立記念日 SINCE 1952.6.18

道徳 「盲導犬について」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(木)5限に中央聴覚支援学校との交流教育に続き、視覚障害についても学びました。

まず、「クイール」を鑑賞しました。
盲導犬をテレビなどで見たことはありますが、どのように選ばれ訓練しているのか、どのような犬が向いているのか、話の中で扱われており興味をもってみました。

次回は「クイール」がユ―ザ―と出会い慣れていくまでの日常生活の様子を見ます。このビデオから視覚障害についてどのようなところで配慮がいるかを、考えるきっかけとしてもらえたらと考えています。

1年学年集会

1年生の学年集会でした。

体調不良者等が多くいた関係で、中央聴覚支援学校との第二回交流会が中止でした。
最後の交流でしたので何かできないかと考え、お礼のメッセージを送りました。すると、中央聴覚支援学校のみなさんもメッセージを撮影して送っていただきました。
本日の学年集会では、さっそくそのメッセージをみました。
これで交流は終わりますが、しっかりと思いを受け取ることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 道徳授業 3回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担任以外の授業者で行われる道徳授業の3回目がありました。

これでローテーションが完了しました。

1組は伊藤先生の「弁当の日のできごと」で、2組は大江先生の
「亡き母へのトランペット」でした。3組は佐々木先生の「自由と
勝手の違い」を学習しました。

このローテーション型の授業を生徒は楽しみにしており、「次は
○○先生かな」といつも予測して授業に臨んでいました。

1年学年集会

7日の水曜日に行われた1年学年集会では、
大江先生よりお話がありました。

前日に実施された講習「SPトランプ」をうけて、
今、自分に向いていない、必要のないと思っていることでも
将来必要となったり、重要となったりするものが出てくるということ。
だから、今、一生懸命に何事にも取り組んでおくことが大切で、
それが自分の未来につながっていくという内容でした。

みなさんは自分の中であきらめてしまっていることや、
もういいやと捨ててしまっていることはありませんか。
この機会に見つめなおしてみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 進路学習 (調べ学習)

1年生では、昨日のSPトランプに続き、各学級タブレット10台を使い、自分の興味のある職業や進路について調べ学習をしました。
タブレットの苦手な人にはタブレットの使い方を教えたり、なかなか調べにくい職業をみんなで調べたりと助け合って学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31