創立記念日 SINCE 1952.6.18

1年生 難聴講話について

1年生は、今日の2限目に武道場で、大阪府立中央聴覚支援学校との交流会に向け、中央聴覚支援学校の先生方3名を本校にお招きし、事前学習として難聴講話を実施しました。

聴覚障がいの先生から、中央聴覚支援学校の歴史や現在の様子について手話で説明があり、他の先生が通訳して生徒達に伝えました。

実際に聴覚障がいのある方からのお話ということもあり、生徒達は真剣に聞き入っていました。

その後、難聴や聴覚障がいについての生徒達からの事前アンケートで代表的な質問を、各クラスがグールプ毎になって討議し発表して、中央聴覚支援学校の先生に答えていただきました。

今日の終学活に、感想文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(1年):3組

 3組は、「ネット将棋」という読み物を使っていました。これは、自分で考え実行し責任を持つことの大切さを考える内容です。来年度から特別な教科としての「道徳」が始まります。しっかり考え、議論する道徳の授業を目指してわれわれ教職員も努力していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(1年):2組

 2組は、「アイツ」を題材に取り上げていました。個人差はありますが、中学生の年齢は思春期に入る、或いは真っ最中の時期です。この教材を通して、異性を理解し、尊重し合うことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(1年):1組

 1年生は3クラスとも読み物教材を使って道徳の学習をしていました。1組は、「目標は小刻みに」を読み込み、目標を目指しやり抜く強い意志について、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年美術)

 1年美術では、一版多色刷り(版画)の作品を作成しています。テーマは「表情のある自画像」で、一人ひとりが自分の顔を描き、板を彫刻刀で彫り、いろんな色を何回にも分けて塗っては紙にすり、一枚の版画を完成させます。みんな真剣に作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31