創立記念日 SINCE 1952.6.18

難聴疑似体験について

1年生は、今日の2〜4限目に多目的室で、大阪府立中央聴覚支援学校との交流会に向け、中央聴覚支援学校の先生方2名を本校にお招きし、事前学習として難聴疑似体験を実施しました。

各クラス別でグールプ毎に、実際にヘッドホンを装着して、ゲームを取り入れながら、楽しく貴重な体験をすることができました。

また、その他にも難聴や聴覚障がいについてお話を聞き、理解を深めることができました。

明日の5限目に、今日の感想文を書く予定をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年国語)

 明後日、木曜日から2日間、2学期の中間テストがあります。すでにテスト範囲に達している教科は、テスト範囲の復習を自学自習の形式で行っています。1年の国語では、図書室を使って、プリントや小テストの返却、ノート整理を含めた復習をしていました。1年生も、もう中学校での定期テストに慣れたと思うので、しっかり復習し、自己の成績を伸ばしていってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年英語):続き

 好きな食べ物や趣味のこと、所属している部活など様々な内容でした。これからの英語は、読む、聴く、書くだけでなく、話す(speaking)も重視されます。自分の考えをまとめて話せるようになれば、本当の意味で生きた英語を身につけたことになるし、よりグローバルに活躍できるようになります。楽しみながら身につけれるように、頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年英語)

 本日の1年の英語はカイル先生が来られる日で、その前で自己紹介を英語で言う練習をしました。事前に自分で文章を作り、覚えて、クラスのみんなの前で話すというものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・学年集会

画像1 画像1
 毎週水曜日は1年生の学年集会を行っています。
今日は学年主任の二塚先生から、「最近できていたことができなくなっている。成長しているのではなく後退している。」とお話がありました。できていない内容としては休み時間のうちに次の授業の準備をしたり、提出物が期限内に出せないなどです。
 また、文化活動発表会のことも話しておられました。「本番よかったよ。でも本番できるから練習しなくていいわけではない。内容は100点満点中150点でした!」と68期生を褒めてくれていました。
 文化活動発表会の実行委員のみなさん、お疲れ様でした!

 次は2学期の中間テストです。気持ちを切り替えて頑張りましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31