創立記念日 SINCE 1952.6.18

1学年より

7/2(月)1限目、1年生は多目的室で平和学習に取り組みました。

今回は「平和とは何か?」という山岡先生からの問いかけに対して、生徒から様々な意見が返されました。

その後、この前の大阪の地震を含め震災について、映像を見ながら山岡先生が体験談を交えながら話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年国語分割授業

 1年の国語は今、分割授業を行なっています。クラスを半分ずつぐらいに分けて、文法と書写(今は硬筆)をそれぞれ習っています。少人数なので質問もしやすく、指導者側からも目が届きやすく、密度の濃い授業が展開できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年家庭科)

 残りの半分の生徒は、被服室でミシンの扱い方について学んでいました。ミシンに糸をセットする練習をし、その後、3分以内にセットできるかのテストが行われました。早い人は、20秒以内で終了するそうで、立ってやる人など、みんな様々な姿勢で必死に取り組んでいました。このクラスは全員が3分以内で終えることができました。優秀ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年技術)

 1年生の技術です。今日はクラスを半分に分けての授業でした。等角図について、最初はビデオ映像の説明を観て、その後、澤田先生が実際に等角図を描くところを書画カメラで見ながら自分たちも描いてみるという丁寧で分かりやすい授業でした。図を描くのもルールに則って描くんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一泊移住のふりかえり

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の5・6時間目に体育館で一泊移住の振りかえりを行いました。
子供たちが楽しかった時間としては、「キャンドルファイヤ」や「アスレチック」などが挙がりました。一泊移住を通して学年の団結力が増したように感じられます。
また、一泊移住の写真を使ったビデオを上映しました。このビデオは30日(土)の学年懇談会(11時開始予定)で上映することになっていますので、お時間に余裕のある方はぜひ学校までお越しください。

また、写真屋さんが撮ってくださった写真を購入するために写真を選ぶ時間もありました。自分が写っている写真を見るだけではなく、「ここに写ってるよ」などと声を掛け合う姿が多くみられ、68期生の仲の良さを再確認することができました。

一泊移住で学んだことを日々の学校生活でも活かしていってほしいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31