創立記念日 SINCE 1952.6.18

2年理科研究授業(続き)

 授業後、教育相談員の方とともに授業を振り返り、しっかりアドバイスを受けていました。今日の経験を今後の授業研究に活かしてほしいと思います。また、参観していた我々も自分の授業の見直しや新たな授業づくりに活かしていきたいと思います。石黒先生、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年理科研究授業

 本日の3時間目、2年理科の研究授業が行われました。石黒先生がパソコンやプロジェクターを駆使して、神経に関する授業を展開しました。教育相談員の方をはじめ、本校の先生方もたくさん参観に来られて、石黒先生もやや緊張気味の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年夏季学習会

 2年の夏季学習会は、教科を決めて行われています。数学は人数を極力絞って苦手克服に取り組んでいます。英語はLL教室で、1年からの復習も含めて基本的な内容をおさらいしています。確認のプリントもやりながら、着実に力をつけていこうというものです。
 いずれもこの夏の期間を利用して、苦手克服、学力アップを目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年平和学習

 今日の5・6限目、2年生は戦争体験の聞き取りをしました。毎年、2年生に話をしていただく樋口さんに来ていただき、ご自身の疎開中の体験や戦禍の中を生き延びた経験を語っていただきました。自らの体験だけに、当時の様子やお気持ちが伝わってきて、生徒たちも集中して聴いていました。
 これから夏に向けてテレビや新聞でも戦争に関する特集がたくさん組まれますが、生徒・保護者の皆さんも積極的に見て、読んで戦争について考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習研究授業(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3時間目は、2年国語の研究授業が行われました。説明文を読み解いていく授業でしたが、授業者からの順序立てた発問に対して、生徒のみんなも積極的に手を挙げて答える姿勢が多くみられました。生徒全員を授業に参加させる難しさも分かってきたのではないでしょうか。これら一つひとつの経験を、今後の教員生活に絶対に活かしてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31