創立記念日 SINCE 1952.6.18

授業風景(3年美術)

 美術の授業の最初の10〜15分は、毎時間人物のデッサンを行います。順番に一人が前の机の上に座ってモデルになります。みんなが真剣にデッサンするので、モデル役の人も照れくさい気持ちを抑えてその間、真顔でじっとしています。今では本校の美術の時間の名物になっています。
画像1 画像1

ICT活用授業(数学)

 大阪市はICTを活用した授業の推進のために様々な環境整備を進めていますが、本校でも少しずつ授業に活用し始めています。

 今日は3年生の数学の授業で、山本先生がデジタル教科書を使って2次方程式の文章題を考える時に画面の図を動かして、生徒たちが考えやすいような授業を展開していました。他学年の数学の先生方も見学に来られ、使い方を含めて学んでおられました。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

居住地における交流及び共同学習

昨日、光陽支援学校より〜居住地における交流及び共同学習〜として中学部3年生1名が来校しました。

4限目3年2組:美術、3年1組:音楽、給食3年3組と多くの生徒と交流するため、時間を区切って実施しました。
美術は、色鉛筆をしっかりと持ちデッサンをがんばっていました。音楽は、音楽鑑賞とリコーダー鑑賞さらに全員で本人のリクエスト「花は咲く」を合唱しました。体を動かしリズムを取って楽しんでいました。給食は、給食の準備から見学し、机を向い合せにし、わいわいした雰囲気の中ごはんを食べていました。

3年生にとって中学校生活は残り半年程です。高校に進学すれば毎日顔を合わせていた友達と違う道を歩んでいきます。今回の交流は、ご本人と本校の生徒にとって有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年第一回実力テスト!

 本日、3年生は初めての実力テスト、1・2年生は復習テストがそれぞれ行われました。
 
 特に3年生はこれまで以上に一回一回のテストの重みが増し、そのことを生徒自身が一番感じており、テスト開始前のピーンと張りつめた緊張感は何とも言えない雰囲気でした。全員が普段の実力を出し切れることを祈っています。

 上中生2学期の合言葉、「最後の最後まであきらめない!」を忘れず、これからのテスト、授業、家庭学習に臨んでいこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生登校日&補充学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3年生は夏休み登校日でした。ほとんどの生徒が元気にに登校していました。
夏休みの宿題の進行状況を軽く聞いた後、平和学習の一環として、NHKスペシャル「カラーで見る太平洋戦争」を見ました。
白黒映像ではなくコンピュータ処理をしたカラー映像のため、私たち教員にとっても認識を新たにするものでした
「平和とは何か、戦争のないことを平和と言えるのか。」生徒たちにも心に響いたものになったかと思います。

先週の金曜日に補充学習会が終了しました。それぞれの課題が少しでも解決してくれていることを願っています。

3年生は、始業式までそろって登校することはありません。夏休みも中盤を迎えています。残りの期間を充実したものにしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31