いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

「自分が全校道徳で学んだもの」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2015年3月16日(月)全校朝会・全校道徳

おはようございます!

今日は図書レンジャーさんが、1年間でたくさんの本を読んだ子どもたちを図書レンジャー大賞として表彰してくれました。
名前を呼ばれた1年生から6年生までが、誇らしげに自分の姿をみんなに表現していました。
さらに、今年度から新たに、1年生から6年生まで全ての学年で図書レンジャー大賞を受賞した6年生に図書レンジャー大賞特別賞として、世界に1つだけの手作りブックカバーをくださいました!
サポーター、地域のボランティアのみなさんでつくられた図書レンジャーさんによって、子どもたちは、どんどん本が好きになっています♪

あたたかい雰囲気の中、今日も大空小に来てくれたゲストのみなさんが自己紹介をします!
和歌山県紀ノ川市教育委員会のみなさんと京都大学の学生さんが来てくれました!

さらに、大空に帰ってきてくれたのは、東京大学の小国教授です!
大空の子どもたちの「おかえりー」の声が響きます!

そして、いよいよ、全校道徳です。
今日は、今年度最後の全校道徳です。

今日テーマを発表する前に校長先生から3つ話がありました。

1つ目は、前回の全校道徳の時に、約束をやぶった3人の子どもたちの出来事を大空劇団(高学年チームの教職員)で演じたことで、1年生がある教職員に「高学年チームの教職員は仲が悪いねんなぁ。大丈夫かなぁ。」と声を漏らしていたそうです!
1年生は、真剣に考えてくれていました!あらためて、大空劇団(高学年チームの教職員)が前に出て、「あれは、演技で、教職員は仲が良いですよー」と伝えました♪

2つ目は、大空NAVI隊について、大空のリーダー(6年生)から引き継ぎを受けたサブリーダー(5年生)が、すでにサブリーダーだけで、NAVI隊をしていること。リーダーから学んだことをしっかりと行動に表しているということでした。

3つ目は、先週ゲストに来てくれた東京大学の渡辺さんがスウェーデンのストックホルムから送ってきてくれた手紙についてです。ストックホルムで、人前で意見を言い、疑問に思ったことは質問し、相互に交流し合う学生が活躍していることを学び、大空の子どもたちなら、ここでもしっかり活躍できるのではないかと思ったそうです。手紙には、大空小学校の卒業生が世界で活躍する日が本当に楽しみになってきました。と書かれていました。


3つの話に胸を躍らせながら、今日のテーマの発表です。
今日のテーマは、前回みんなで考えたものの一つ「自分が全校道徳で学んだもの」です。

6年生とは、最後の全校道徳です。
それぞれが、自分の考えを持ち、小グループでお互いの考えを大切に伝え合います。
大人も小グループになり、伝え合います。

そして、全体の場で発表します。

・「たった一つの約束」「4つの力」の大切さを知った
・いのちの大切さを学んだ
・人の意見を聞いて伝えること
・これから生きていく中で、大切なこと
・暴力・暴言について学んだ
・表現する力を高められた
・ゲストとふれあうこと

・大人も子どももみんなで考えることができた
・自分の中にあることを伝えることの難しさ
・人の意見を聞くことの大切さ
・答えがないことを話し合うことのすばらしさ
・ちがう考えから学ぶこと

1年間を通して、全校道徳で学び合い続けてきました。
1〜6年生すべての子どもと大人がともに学び合う場として、来年度も全校道徳を続けていきます。

最後に校長先生から、「もう来年度の全校道徳1発目のテーマは決まってます!ね!5年生!」と伝えられました!

来年度は、サブリーダー(5年生)が新大空のリーダーとして、全校道徳を自分からつくっていきます。どんなテーマなんだろう。
お楽しみに♪



[コミュニティ部]
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31