いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

「なぜ青いボールは落ちていたのだろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2014.5.26(月) 全校朝会・道徳

今日の全校道徳のテーマは
「なぜ青いボールは落ちていたのだろう」

先週のある休み時間、運動場でのできごとです。
チャイムがなってみんな一斉に教室へ向かって戻りました。ところが、運動場のはしに青いボールがひとつ、ぽつんと置きっぱなし。だれかが気づいて片づけるのかな、と思いましたが、だれも来ません。授業中もずっと落ちたままになっていました。

このできごとをテーマに、まずは自分なりの考えを持ちます。次に、1〜6年生の小グループで友だちの考えを聞き、学び合います。リーダー(6年生)がみんなの考えを引き出そうと声をかけていました。

小グループの考えが出たところで、次は全体で他のグループの考えを聞き合いました。
「遊んだまま、ほったらかしになってたんかな。」
「かごに入れようと思って投げたけど、入らなかったからそのまま。」
「自分のことしか考えてなかったんや。」
「つぎの休み時間も使いたかったから、そのままにしておいたと思う。」
子どもたちからたくさんの考えが伝えられました。

大人も自分の考えを伝えます。
「『だれか』がなおしてくれるだろうって思っている人が多いと思う。」
「自分たちで決めているルールを見直す必要があると思います。」
「ボールをなおすのは、損だと思っているのかな。」
大人も一生懸命話しました。

低学年と高学年では、ボールをなおすルールに違いがあることもわかりました。
みんなで話さないとわからなかったことです。
これからは運動場にボールが落ちたままにならないことでしょう。


[コミュニティー部]

「自分がされて安心なこと 言われて安心なこと どんなこと?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2014.5.7(水)全校朝会・道徳

ゴールデンウィークが明けて、大空小に明るい笑顔が帰ってきました。

今日の全校道徳のテーマは
「自分がされて安心なこと 言われて安心なこと どんなこと?」

安心ってなんだろう?うれしいだったらわかるけど、安心って…
大空小の全校道徳は、1年生〜6年生、そして大人たちがともに同じ課題で学び合います。
一人一人が、今、自分が持っている「4つの力」を使って、友だちやそれぞれの大人の考えから学び合います。

まず、自分の考えをもち、1〜6年生の小グループになり、伝え合い、全体の場で各グループの中で出し合ったそれぞれの考えを伝え合います。

自分がされて安心することは・・・
友だちにやさしくされる 話をいっしょうけんめいに聞いてくれる わからへんって言ったら助けてくれる ほめてくれたりしかってくれたりするとき

自分が言われて安心することは・・・
おはようって言ったらおはようって言ってくれる 大丈夫?て心配してくれる おたがいにごめんなさいっていえたとき はげまされたとき

もちろん、大人も自分の考えを伝えます。
「先生」としての意見ではなく、子どもの前の一人の大人として自分の考えを伝えています。
一人一人が、一人の人として、学び合い、また、新しい1週間が始まりました!

今週の土曜日は「土曜スペシャル参観日」です!
8時30分の「全校道徳」の学習からスタートします!お待ちしています♪


[コミュニティ部]

大空ふれあいフェスティバルのテーマが決まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2014.4.30(水)

5月15日(木)の大空ふれあいフェスティバルへ向けて、1年生から6年生までの皆がそれぞれにテーマを考えました。次に、出し合った意見を運営委員会がまとめます。
今年度の運営のメンバーにとっては、これが初仕事。「この言葉は絶対入れた方がいい!」「全部書いたら長すぎるかな」と本当に悩んで悩んでまとめ、今日、ついに集会で発表しました。

「楽しいがまっている!スマイルいっぱい 大空ふれあいフェスティバル」

文字通り、みんなが楽しいフェスティバルになるように願いを込めました。これから、お店決め、店舗作り、チーム分けなど、やることが盛りだくさんです。楽しみだな〜。

[コミュニティー部]

「自分がされていやなこと・いわれていやなことってどんなこと?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2014.4.28(水)全校朝会・全校道徳


おはようございます!

元気なあいさつから始まる全校朝会!
今日は、朝から何人にあいさつをしただろう?
1人? 2人? 5人? 10人以上?
10人以上にあいさつをした大空のリーダー(6年生)が何人も!
たくさんの人が気持ちのいいあいさつから今日をスタートしていました♪

今日の全校道徳のテーマは「自分がされていやなこと・いわれていやなことってどんなこと?」です。

1〜6年生の小グループで自分の思いを伝え合いました。

「ぼうりょくをふるわれたらいやだ」「ぼうげんがいや」「仲間外れにされる」「ボールを取られる」
「順番を抜かされる」 etc…
たくさんの意見が出てきました。

ここで校長先生から質問がありました! 「ぼうりょくってなんだろう」
子どもたちが答えます。「ひとのからだを傷つけること」・パンチする・痛い思いをさせる
続いて質問がありました!「ぼうげんってなんだろう」
また、子どもたちが答えます。「ひとのこころを傷つけること」・あほ・しね・うっとおしい・むこういけ…

「自分がされていやなことは人にしない いわない」
大空のたった一つの約束を守り続けるために、自分やみんながされていやなこと・いわれていやなことってどんなことを考える大切な時間でした。


[コミュニティ部]

今 学校で こまっていること

画像1 画像1 画像2 画像2
2014.04.21(月)
音楽が流れると「おはようございます!」と大人も子どもも元気な声であいさつをしながら講堂に入ってきました。リーダーは自分の列の1年生を探しにいき、「ここだよ」と教えたり、手をつないで一緒に講堂に入ってきたりと、すごく頼もしい姿がみられました。

全校道徳のテーマ「今 学校で こまっていること」
自分がこまっていることはもちろん、友だちがこまっていることはないか、ということについて、小グループで話し合いました。

・大人も子どもも名前がわからない
・授業時間は長いのに、休み時間は少ない
・空気のつくり方がわからない
・けんかをしてこまった
・(1年生が)自分の教室がわからない
・友だちに無視される
・たった一つの約束が守れていない

このような考えが出てきた中で、「じゃあ、この中で一番考えないといけないことは何かな?」とさらにみんなで考えました。

大空のたった一つの約束「自分がされていやなことは 人に しない 言わない」
これを守らないと、やはりすべてにつながっていくので、まずたった一つの約束を守っていくことについて考えようということになりました。

こまっていることをたくさん出し合った子どもたち。
さあ!これをどう解決していくのでしょう。楽しみです♪


[コミュニティ部]

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31