いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

来年度どんな自分になりたいですか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2021年3月15日(月) 放送朝会・全校道徳

「みなさんおはようございます!」

今週も元気なあいさつからはじまります!

今日は学校に行くDAY・見守るDAYです♪今日は、2年生ではジャンプアップ発表会、3年生では火おこし体験があります。大人も子どもも共に学び合い、みんなで学習をつくっていきましょう!

まずは、嬉しいお知らせです!

先日、大空のサッカーチームが大会で優勝しました!サッカーチームの6年生のメンバーがメッセージを伝えます。
「自分はあんまり活躍できなかったけど、チームが優勝できてうれしかったです」
「中学校でもサッカーを続けようと思っているので、中学生になっても優勝できるように頑張りたいです」

次は図書レンジャーからのお知らせです。

「6年生のみなさんは今週でもう卒業ですね。みんなが1年生から今までに読み聞かせとして読んできた本は全部で219冊です。たくさんの本と出会うことができましたね♪そして、図書レンジャーからそんなみんなの卒業をお祝いして、しおりを贈ります。

大空の校歌が載っているしおりです。また、今年度、図書館パスポートを実施することはできませんでしたが、1〜5年生の間でたくさん図書館に来てくれた人に図書レンジャーから賞状を贈ります。
これからも、たくさんの本と出会い、学んでいってほしいと思います。」

今年も、たくさんの素敵な本と出会わせていただきありがとうございました♪

次はThank you 大空の実行のメンバーから、地域・サポーターから届いた感想を伝えます。

「自分のパートに責任をもって演奏しているのを感じました。次の学年でどんな演奏をするのか楽しみです。」
「今年の全校合唱は6年生がみんなを囲み、外で歌うという新しいものでしたね。みんなが大空の下でのびのびと合唱しているように感じました。」
「ミッキーマウスマーチは3年生の素敵な演奏に支えられ、1年生がいきいきと踊る様子が見られて感動しました。」
「生演奏を今年一年間は聞くことはできませんでしたが、映像を通して迫力ある演奏を見ることができました。」

たくさんの感想ありがとうございました。

今年は映像を通して伝えることになりましたが、子どもたちの一生懸命、自分を表現している姿を少しでも伝えることができていれば嬉しく思います。

今日はリーダーと学べる最後の全校道徳です。

1年生は2年生になり、リーダー(6年生)は中学生になるように、みんなはそれぞれ4月から次の学年に上がります。

そこで今日のテーマは「来年度どんな自分になりたいですか?」です。4月の自分をイメージしてこのテーマを考えましょう。

子どもの考え
・3年生になったら前で恥ずかしがらずに発表できるようになりたい。
・人が困っているときに助けることができる自分になりたい。
・だらだらせずにはっきりと目標を立てられる自分になりたい。
・来年はリーダーになるから1〜5年生を引っ張っていけるリーダーになる。
・今の自分よりプラスな自分になりたいという意見が多くて自分も同じ意見だから今よりもっといろいろなことにチャレンジしたいです。

今年度もいよいよ大詰め!

リーダーと学習できるのもいよいよあと5日となり、今年の総仕上げです。次の学年につないでいけるように、子どもも大人も学び合っていきます。


【コミュニティ部】



自分ができることをする

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2021年3月8日(月) 朝会・学級学年道徳

「おはようございます!」
元気なあいさつが大空中に響きます。

まずは、校長先生のお話です。
・雨で運動場に出られないときの休み時間の過ごし方。
・今週の3月11日は、東日本大震災から10年が経ちます。災害はいつ起こるか分かりません。普段のいのちを守る学習で学んだことを活かして、いざというときの行動を意識しながら生活していきましょう。

リーダーと過ごせるのも残りわずかです。
今日は1年生が講堂に集まり、直接リーダーからのメッセージを聞きました。

次は、学級・学年道徳です!
今回のテーマは「自分ができることをする」です。
今年度の大空小のテーマでもある、『自分ができることをする』について、自分はどうだったかを振り返ります。

子どもの考え
・できないことにチャレンジする。
・大人に頼る前にまずは自分ができることをする。
・自分だけじゃなくて友だちを大切にする。
・九九ができるようになった。
・空気をつくる。
・手洗い、マスクをする。
・宿題をする。
・算数のテストをがんばった。

今年度も残り少しとなりました。
今日考えた「自分ができることをする」を意識して、大空小をつくります!


【コミュニティ部】

正直ってだれのため?

画像1 画像1 画像2 画像2
2021年3月1日(月) 朝会・学級・学年道徳

「おはようございます!」
子どもたちの元気なあいさつから、今週もスタートします。
今年度もいよいよ最後の一ヶ月になりました。

まずは、校長先生からのお話です。
ニュースやテレビで大阪府は、緊急事態宣言が解除されました。
少しできる学習が増え、リコーダーや鍵盤ハーモニカが使えるようになり、みんなで話し合う学習も短い時間できるようになりました。
先週も楽しい学習、ようこそ大空のリーダーがありました。
1年生は「リーダー、シール貼って!!」と楽しく授業を受けていました。
リーダーと学習できるのもあと15日です。リーダーからいろんなことを学びましょう。

次に大空のサブリーダーから“大空フレンズ”のテーマ発表がありました。
テーマは「ありがとうを 伝えよう 心つながる 大空フレンズ」

そして学級・学年道徳です。
今日のテーマは「正直ってだれのため?」
今週もリーダーが各教室の考えをまとめ、各教室からTeamsを通してみんなへ伝えます。


<子どもの考え>
・自分のため
・大切な人のため
・みんなのため(嘘をついたら相手が嫌な気持ちになるから)
・自分のため(嘘をついたら、自分の信用をなくしてしまうから)
・嘘をつくとそれが癖になってしまう
・自分のためでもあり、相手のためでもある

各学年のテーマで、自分の考えを出し、学び合うことができました。これからも、子どもも大人もみんなで学び合いながら道徳をつくっていきます。

【コミュニティ部】

本当の友だちって?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2021年2月22日(月) 朝会・学級学年道徳

「おはようございます!」
まずは、校長先生からお話がありました。
○大空の仲間が、児童生徒防火図画で賞を取ったこと
○Thank you大空でみんなががんばっていたこと
・リーダーの演奏がすごかったので、生で聴きたい。
・パネルは、丁寧な文字やかざりなど、たくさんの工夫がされていた。
・実行のメッセージは、自分たちで思いが伝わる話し方を考え、工夫しているリーダーの姿がすごかった。
・「ふるさと」のきれいなハーモニーが校内に響き渡っていた。
・たくさん自主練をしたり、オーディションに落ちても、次がんばろうと教え合ったりする姿がすてきだった。

今週は、4年生が講堂に集まり、直接リーダーの卒業メッセージを聞きました。

次は、学級・学年道徳です。
今日のテーマは「本当の友たちって?」です。
大空劇団が登場しました!

(子どもたちの考え)
・本当の友だちは、やさしくて、困っていたら助ける。
・本当の気持ちを伝え合える。
・友だちは、何をしてもいいということではない。
・悩み事があったら相談して、お互いを分かり合える。
・間違ったことをしたら、注意してくれる。
・自分が悲しい時や困っている時に話を聞いてくれる

これからも、友だちを大切にしながら学校生活を過ごしていきます!

【コミュニティ部】

放送朝会 卒業メッセージ 学級・学年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2021年2月15日(月)朝会・学級・学年道徳

「おはようございます!」
今日も校長先生の挨拶で朝会が始まりました。
・雨の日の学校での過ごし方
・持ち物には名前を書くこと
・Thank You大空の合奏の録画が終わり、後は当日のリーダー、サブリーダーの生演奏
・1年生の『できるようになったこと』があること
「今週も元気に過ごしていきましょう」のメッセージで締めくくりました♪

今週は、来年リーダーになるサブリーダーが講堂でリーダーから卒業メッセージを聴きます。もうすぐ卒業するリーダーの思いが大空のみんなに伝えられました♪

次は、学級・学年道徳です!
今回のテーマは『各学年のテーマ』です。
いつものように共有の時間はありませんが、各学年に必要なテーマで行います。

〈1年生〉『友達に声をかけてもらって嬉しかったことはなぁに?』
(子どもの考え)
・「いっしょにおにごっこしよ」といってくれた。
・けがをしたとき、「だいじょうぶ」といってくれたとき。
・やさしくありがとうといってくれた。
・こまったとき「てつだおうか?」といってくれたとき。

〈2年生〉『みんなが楽しめるために自分はどうしたらいいか。』
(子どもの考え)
・けんかしたときは、ゆずり合う。
・人の気もちをかんがえてこうどうする。
・えがおをおおくみせる。
・あそんでいるとき、ともだちのいいところをみつけてほめる。

〈3年生〉『心の中の「それいいの?」をどうしてる?』
(子どもの考え)
・思っていたことをちゃんと言わないと後かいしてしまう。
・見て見ぬふりをしない。
・どんな人でもこまっている人ならたすける。
・なにもしないことはいけないからなにかをする。

〈4年生〉『分けへだてなくせっするってどういうこと?』
(子どもの考え)
・全員同じように関わる。
・仲良しとか関係なしに仲良くする。
・失敗したら失敗した人にやさしくする。
・この子はよくて、この子はダメとか決めつけない。

〈5年生〉『公平ってどういうこと?』
(子どもの考え)
・みんなが同じ気持ちになる空気をつくる
・自分中心に考えない。
・相手を不安にさせない。説明をしたりして、理解した上で不公平がないようにする。
・不公平なところがあったら自分の意見を言うようにしたい。

〈6年生〉『自分がその場にいたらどうする?』
(子どもの考え)
・先生にこの事を伝えて泣いていた子がひとりぼっちにならないように友だちになる。
・みんながやっているから自分もいじめるということをしないようにしたい。
・怖くて注意できないと思うけど、その時のやり方でその子を助けたい。
・自分では何も言えないと思うから、誰かに相談する。

各学年のテーマで、子どもも大人も意見を出し合い、学び合うことができました。
これからも一緒に子どもたちの成長を見守っていきましょう♪

【コミュニティ部】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

2020年度スクールレター

スクールレター

大空の教育

大空NAVI

学力向上アクションプラン

体力向上アクションプラン

オープン授業(ポスター)

大空WEBコンサート

学校アンケート

「大空の教育」の改善(check&action)

全校道徳観点別一覧

実施計画書

実施報告書

令和2年度学校協議会

新型コロナウィルス感染症予防関連

メッセージ

1人1台学習者用端末・双方向通信

非常変災時の休校について

お知らせ