「明るく」「正しく」「たくましく」

4月24日の給食

【きんぴらちらし、すまし汁、ちまき、牛乳】

こどもの日の行事献立です。
きんぴらちらしは、豚肉、ごぼう、にんじん、グリンピースを使用し、粉末のこんぶを加えて、旨みを増した混ぜごはんです。調味料を入れてからしっかり煮詰めることで、酸味がやわらぎ、旨みが増します。自分できざみのりをかけていただきます。
すまし汁は、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、えのきたけ、青みにだいこん葉を使用しています。
ちまきは、うるち米の粉などで作った餅を笹の葉で包み、い草で巻いて作られています。子どもたちの成長を願い、こどもの日の行事献立として毎年登場しています。1年生も上手に笹の葉をたたんで片付けていました。(写真2、3枚目)

[ちまき]
ちまきはもちの一種で、端午の節句にちなんだ和菓子です。中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれていましたが、そこから転じて「ちまき」と呼ばれるようになりました。
大阪市の学校給食のちまきは、原材料は全て国産で、市販されているものと比べ、糖分を控えた大阪市独自のものです。笹は新潟県産で、もちを熟練の職人が一本ずつ手で巻いて仕上げています。冷凍された状態で給食室に届き、焼き物機で蒸しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
5/9 遠足3年「箕面公園」
交通安全教室1年
5/10 遠足6年「奈良公園」
耳鼻科検診1・5年
5/13 いじめについて考える日
いのちについて考える日
内科検診3年
5/14 遠足4年「長居公園」
内科検診
5/15 遠足2年予備日

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

安心・安全な学校に向けて

交通安全マップ