☆★ 輝きを放つ「天中生の今」をお伝えします! ★☆
TOP

2月の設い

画像1 画像1
来週の1、2年生『百人一首大会』に向けて、各学年、図書室や教室を使って練習に取り組んでいます。
玄関ホールの図書室案内コーナーに展示されているのは、百人一首の一字決まりの歌です。「決まり字」とは、そこまで聞けば下の句が特定できる、上の句にある最小限の文字数のことです。決まり字がひとつのものを「一字決まり」と言います。このような「一字決まり」の句は、下のように全部で7句あります。

むらさめの つゆもまだひぬ まきのはに → きりたちのぼる あきのゆふぐれ   87
すみのえの きしによるなみ よるさへや → ゆめのかよひぢ ひとめよくらむ   18
めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに → くもがくれにし よはのつきかな  57
ふくからに あきのくさきの しをるれば → むべやまかぜを あらしといふらむ  22
さびしさに やどをたちいでて ながむれば → いづこもおなじ あきのゆふぐれ  70
ほととぎす なきつるかたを ながむれば → ただありあけの つきぞのこれる   81
せをはやみ いはにせかるる たきがはの → われてもすゑに あはむとぞおもふ  77

 この「一字決まり」は、一般に頭の1文字を取って、「む・す・め・ふ・さ・ほ・せ」と覚えるようにしているようです。
たくさん覚えて楽しい『百人一首大会』にしたいですね。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

日別の行事予定

年間行事予定表

学校評価