5年 第5回 登校日

画像1 画像1
5月28日 (木)

第5回登校日は、花の絵を描きました。

サインペンだけを使い、色の濃淡や重なりを工夫しながら、とても丁寧に取り組んでいました。

普段何気なく見ている花ですが、いざ描くとなると難しいですよね。これを機に様々なものをスケッチしてみるのも良いかもしれませんね。

5年 第4回 登校日

5月25日(月)

第4回登校日は、学校再開に向けて理科の学習をしました。

「種子の発芽には何が必要でしょうか。」という問題に、子どもたちは既習内容を想起しながら、予想を立て、主体的に実験計画を立てていました。

一人一人が、ていねいなノートづくりに取り組む様子に高学年の自覚を感じました。

学校が再開し、実験・観察を行う日が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ

いすを使ったとトレーニングにもチャレンジ!
・腕立てふせ(写真1)
・もも上げ(写真2)

☆無理のないように取り組みましょう。
☆まわりに人や物がないか確認してから取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生のみなさんへ

5年生のみなさん、こんにちは!
健康に気をつけて課題に取り組んでいますか?
運動する機会が減っているかと思います。そこで今回は、おうちでできるトレーニングを紹介します。

・V字腹筋(写真1)
足を上げた状態から腹筋を使い、上体を起こします。手は横にまっすぐ伸ばしましょう。背中やひざが曲がらないように注意!V字腹筋、何秒キープできるかな!?

・バード・ドッグ(写真2)
四つんばいの姿勢から、片腕と片脚を上げ、まっすぐ伸ばします。右腕と左脚、左腕と右脚と、腕と脚が逆になるように上げます。10秒ごとに交替など、時間を決めて交互に取り組みましょう。

・レッグ・トス(写真3)
2人組で取り組みます。あお向けで寝転がり、ペアの足を両手でつかみます。そのままペアの手の位置まで脚を上げていきます。ペアは上がってきた足をつかみ、前方、左右に軽く押し投げます。押し投げられた脚をまた上げます。押し投げられた脚を床につけないように踏ん張りましょう。また、できるだけ膝を曲げないように頑張りましょう!
ぜひ家族で挑戦してみてください♪



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 第3回登校日 (part3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日

第3回登校日は、短い時間でしたが、五月晴れの中で体を動かす時間を設けました。

息が上がる運動はできませんが、ストレッチなど家庭でも取り組める体操をして体をほぐしました。




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備
14:40下校
修了式ことば練習2・4年

お知らせ

基本方針

令和2年度  校長室だより

令和2年度 学校だより

令和2年度 給食だより

令和2年度 保健だより

令和2年度 1年生学年だより

令和2年度 2年生学年だより

令和2年度 3年生学年だより

令和2年度 4年生学年だより

令和2年度 5年生学年だより

令和2年度 6年生学年だより

THE ほけんしつ

行事予定(年間・月間予定表)

学習計画

平成31年度・令和元年  1年生 学年だより

安全マップ

学校保健

学校保健計画

保健室より

令和元年度 がんばる先生支援(研究支援)