卒業を祝う会

児童会の主催で卒業を祝う会をしました。
運営委員の立派な司会や挨拶と集会委員の楽しいクイズで、6年生とのお別れを素敵に演出してくれました。
在校生からは、たてわり班で作ったメッセージを、お返しに卒業生からは手作りの雑巾と合唱・合奏をプレゼントしました。
たくさんの拍手に包まれて、卒業生もうれしそうでした。
今日も外の空気は冷たいですが、心の中はとても温かい一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表会

児童集会の時間を使って、ダンスクラブが発表会をしました。
講堂では3年生が発表の様子を見学しました。
BTSやNiziUの曲に乗せて、素敵なダンスを披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

臨時休業のために延期となっていた避難訓練をしました。
緊急放送の合図で、訓練開始です。
地震発生とともに揺れがおさまるまで身を守りました。
今日は、授業中ではなく昼休みと掃除の時間に発生するという想定だったので、みんなバラバラの場所から運動場を目指しました。
校舎内で行方不明の人が出たという想定も加わって、緊張感のある訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

2月の児童朝会はテレビ放送で行いました。

校長講話
今日は2月の話をします。
日本では月にそれぞれ名前があって、2月は「如月(きさらぎ)」と言います。
「きさらぎ」は「衣更着」と書き、さらに服を重ねて着るほどのこの時期の寒さから名づけられたと言われています。

しかし、2月には、「梅見月(うめみづき)」や「雪消月(ゆきけしづき)」のように春の訪れを感じさせる別名もあります。
まだまだ寒い日が続きますが、春はもうそこまでやってきているのですね。

今学期もまだ2か月あるように思えますが、実はみなさんが今の学年で登校するのは今日を入れて30日しかありません。
ですから、一日一日を大切に過ごすとともに、手洗いやマスクを正しくして、健康に気をつけて欲しいと思っています。

今日は作文と絵画で入賞した児童の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語検定・英検Jr.

今日は学校を会場にして、英語検定と英検Jr.の検定試験をしました。
自分の実力を試すために、リスニングや筆記の試験に頑張って取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 幼保学校見学日
2/23 天皇誕生日
2/24 幼保学校見学日
卒業茶話会6年
2/28 卒業式練習開始

お知らせ

学校徴収金の予算書

令和3年度 校長室だより

令和3年度 学校だより

令和3年度 保健室だより

令和3年度 給食だより

令和3年度 1年生学年だより

令和3年度 2年生学年だより

令和3年度 3年生学年だより

令和3年度 4年生学年だより

令和3年度 5年生学年だより

令和3年度 6年生学年だより

THE ほけんしつ

全国学力・学習状況調査

学習計画

学校保健

学校保健計画

保健室より