就学時健康診断

来年度1年生になる子どもたちの健康診断を行いました。
今年は混雑を避けるために3部制で受付時間を設定したので、昨年よりはスムーズに行うことができました。
視力検査や校医先生の検診などを、お家の方と一緒にスタンプラリー方式で回ってもらいました。
今日の健康診断で気なるところがあった人は、早めにお医者さんで診てもらってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 「かまえについて」

今日は「構え」についてお話しします。

野球では、ボールを打つためにバッターは構えます。
相撲では、はっけよいの時にかがんで構えます。
ウルトラマンンも怪獣を前にして構えます。
そうしないと、ボールも打てないし、相撲では相手にとばされてしまいます。
突っ立ているだけでは、ウルトラマンも怪獣にやられてしまうでしょう。
相手を前にして、構えることは必要です。

では、勉強する時にも構えはあるのでしょうか?
あるとすればどんなふうに構えるのでしょうか。
「姿勢をよくする」と考えた人がいたら、それは正解です。
良い姿勢で勉強に向かうのは大切ですね。

でも、それ以外にも勉強に対する構えはあります。例えば机の上を整えることや、筆箱にきちんと削った鉛筆を入れることも、勉強に対して構えることなのです。

いよいよ今の学年もあと半分になりましたね。
学習への構えをしっかり作って、これからも頑張りましょう。

※今朝の全校朝会では、新しい先生の紹介をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業アルバム

今日、卒業生の方が学校にお越しになりました。
卒業生と言っても昭和33年に卒業されたそうです。
お持ちになったアルバムを見せていただきました。
校長室にある一番古い卒業アルバムが昭和39年のもの(1枚目の写真にある赤いアルバム)ですから、それよりも6年も前です。
写真はすべて白黒でした。
卒業アルバムは学校で保管してくださいとの事でしたので、お預かりしました。
大切にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に登下校しようDAY(でー)

朝晩がめっきり涼しくなり、冬服で登校する子もちらほら見かけるようになりました。

今週は「安全に登下校しようDAY(でー)」として、安心・安全委員会の人たちが、登下校のルールを守って安全に登下校するように呼び掛けています。
ルールだけでなく、歩き方のマナーも啓発しています。

折しも秋の全国交通安全運動が実施中です。学校の行き帰りとともに、下校後も交通ルールを守って安全に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

緊急下校などで、延び延びになっていた2学期のクラブ活動をようやくすることができました。
みんな久しぶりでとても楽しそうでした。

緊急事態宣言中なので、クラブによっては活動に制限がありますが、調理実習を実験に変更するなど工夫して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 食育の日
修了式ことば練習1・5年
3/23 給食終了
修了式
3/24 春季休業開始
3/25 春季休業
3/28 春季休業

お知らせ

学校徴収金の予算書

令和3年度 校長室だより

令和3年度 学校だより

令和3年度 保健室だより

令和3年度 給食だより

令和3年度 1年生学年だより

令和3年度 2年生学年だより

令和3年度 3年生学年だより

令和3年度 4年生学年だより

令和3年度 5年生学年だより

令和3年度 6年生学年だより

THE ほけんしつ

全国学力・学習状況調査

学習計画

学校保健

学校保健計画

保健室より