全校朝会

テレビ放送を使って全校朝会をしました。

転校性の紹介のあと、校長講話をしました。

「パラリンピック」
今から言う3つの言葉は何でしょう?
「ゴールボール」「ボッチャ」「車いすテニス」
これは今東京で行われている「パラリンピック」の競技の名前です。

「パラリンピック」の「パラ」とは、今は「パラレル=平行」という意味で「パラリンピック」は、「もう一つのオリンピック」という意味があるそうです。

平行ということは、電車のレールのようにどこまで行っても重なることがありませんので、そう考えると、オリンピックとパラリンピックは一つになることはないのかも知れません。
でも、これから先いろいろな技術が進歩して、障がいのある人もない人も、みんなが一つの舞台で競い合えるような世の中になればいいなと思います。


また、今日から教育実習が始まります。
実習生のみなさんが、あいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定

学校を会場にして、漢字検定を実施しました。
検定が始まると、シーンとした教室に、鉛筆を走らせる音だけが響きます。
日頃の学習の成果が発揮できたでしょうか?
お手伝いいただいたPTAのみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援教育研修会

今日は、大阪市教育委員会のインクルーシブ教育推進室より指導主事の先生をお招きして研修会を行いました。
子どもの行動をどのように見立てて、どのように支援していけばよいのかを具体的に教えていただきました。
全ての子どもたちが、できた!うれしい!と思えるように、これからも支援の方法を考えていきたいと思いました。
画像1 画像1

2学期 始業式

2学期の始業式を行いました。

本来ならば、講堂に2学年が入る予定でしたが、感染拡大予防のため全学年がテレビ放送を使って教室での実施となりました。

学校長からは、2学期がスタートするにあたり、自分の心の中にある「やる気スイッチ」を入れてほしいという話と、感染拡大を予防するために、自分は「うつらないだろう」ではなく「うつるかもしれない」と思って行動しましょうという話がありました。

次に生活指導の先生から、月目標でもある「じぶんからすすんであいさつをしましょう」という話がありました。

最後の校歌は、演奏を聴きながら心の中で歌いました。

そのあと教室では、夏休みの宿題をあつめたり、思い出を話し合ったりしました。

新型コロナウイルス感染症の拡大も予断を許さない状況ですが、安全に気を付けて2学期も教育活動に取り組んでいきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場が広がりました

校舎改築の工事が進み、工事現場を囲う塀の位置や大きさがかわりました。
運動場が広くなり、2学期からは遊べる範囲が少し増えました。
新しい砂場もお目見えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 食育の日
修了式ことば練習1・5年
3/23 給食終了
修了式
3/24 春季休業開始
3/25 春季休業
3/28 春季休業

お知らせ

学校徴収金の予算書

令和3年度 校長室だより

令和3年度 学校だより

令和3年度 保健室だより

令和3年度 給食だより

令和3年度 1年生学年だより

令和3年度 2年生学年だより

令和3年度 3年生学年だより

令和3年度 4年生学年だより

令和3年度 5年生学年だより

令和3年度 6年生学年だより

THE ほけんしつ

全国学力・学習状況調査

学習計画

学校保健

学校保健計画

保健室より