学校保健委員会

画像1 画像1
給食委員会の発表のあと、校長室で「学校保健委員会」を開催しました。
委員の皆様からは、「児童会給食委員会の発表は面白く、低学年から高学年の子どもたちに、楽しい中に大切なことが伝わりよかった。」「給食調理員さんに感謝の気持ちを伝えるのが心をうった。あらためて学校給食の大切さを感じました。」など意見が出ました。薬剤師の朝倉先生からは「今日は『メタボ』も劇に出てきた。大人になった時、検診でメタボと診断されても、大和田小学校の子どもたちは、スッと生活習慣の改善ができる。ありがたい。」と話してくださいました。校医の小林先生からは「昨年度、提起した話題を取り上げてくれて感謝する。健康はバランスが一番だ、また早寝・早起きすることによって朝日を浴びて、体内時計をリセットすることが大切だ。学校保健委員会は大和田小学校のように、子どもたちが主体になることが望ましい。先生方の指導の成果だ。」とご指導いただきました。

朝早くから、ご参加くださいました皆様にお礼を申しあげます。ありがとうございました。

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会の発表は、演劇仕立での発表です。食事が健康にとても大切なこと、バランス良く食べることの大切さをお芝居にしてくれていました。大切にしないと「メタボ」になる、食事だけでなく、睡眠や規則正しい生活が必要だと観せてくれました。とても楽しく、面白い中で健康に大切な食事について教えてくれました。
今日の給食委員会の発表は、学校保健委員会のみなさん、大和田小学校校医の小林先生、学校薬剤師の朝倉先生、PTA役員、PTA給食保健委員会の皆さんが多数参観してくださいました。

なかよし集会・給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日の朝は「なかよし集会」です。今朝は給食委員会の発表です。
給食委員会の皆さんは給食週間にちなみ、毎日、温かく美味しい給食を作ってくれる給食調理員の皆さんに、各学級で作った感謝の気持ちを綴ったカードを渡し、感謝の気持ちを伝えました。
給食調理員さんからは、いつも大きな声であいさつしたり、しっかり給食を食べている、3年2組と4年2組に表彰をしてくださいました。

給食調理員さんありがとうございます。給食委員会の皆さんありがとうございます。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も運営員会の皆さんが「あいさつ運動」をしてくれています。
なかよし集会で運営委員さんからは「まだまだ挨拶の声が小さいです。大きな声で挨拶をしましょう。」と注意がありました。

明日からもっと元気に、あいさつしましょう!

3年2組 研究授業・討議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市教育センター教育振興担当指導主事長谷川光洋先生のご指導をお招きして、3年2組の研究授業をもとに討議会を開きました。理科ばなれが言われている中、楽しそうに主体的で対話的な学びを結べました。
最後に長谷川指導主事先生の講評を受けて、すべての教員が、すべての授業で、主体的で対話的な深い学びを進めるために大きな成果がありました。
大和田小学校の教員は深い学びをめざして、子どもたちとともに学び続けます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
カレンダー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
週間予定表
学校行事
1/31 ICTモデル校公開授業 校時変更
2/1 PTA実行委員会
2/2 委員会活動
2/4 土曜授業参観(マラソン大会) リコーダー申込2年
行事予定
-->
リンク 配布文書

学校便り

児童虐待

いじめ防止

学校運営の計画・学校評価

学力学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会案内

校長経営戦略支援予算

がんばる先生事業報告

学校協議会報告書

モバイルページ QRコード