6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

先週の図書室のバーコード貸し出しの様子です                                   さて、何年生でしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン、バーコードリーダーを 無駄のない、見事な動きで操作できています。
画面にヒントもありましたね。
そうです。1年生なんです。
1年生の児童は、操作にもすっかり慣れ、6年生顔負けの動作で貸出や返却作業をしていました。パソコンやバーコードリーダーが興味深くて、本を借りようという気持ちになる児童もいるようです。とにかく、図書室の本を読むきっかけになれば、とってもうれしいです。
6日で読書週間はおわりました。子どもたち一人一人は振り返りカードを記入して、自分自身の読書活動を振り返っています。この週末、是非、ご家庭でも読書について語りあう時間をとっていただければと願っています。



図書委員会児童による電子黒板を活用した読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会児童による電子黒板を活用した読み聞かせのラストは、高学年対象の「アフリカの音」でした。多目的室いっぱいの聴衆を前に、落ち着いた、ゆっくりした口調で、電子黒板を操作しながら、6年生児童が読み聞かせをしました。聞いていて、アフリカの太鼓やダンスの様子が伝わってきました。この絵本を選んだ理由は日本と違ったアフリカの暮らしの絵が素敵だったからだそうです。参加した高学年は、栞をいただいて教室にもどりました。
 

図書委員会児童による電子黒板を活用した読み聞かせスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間に合わせ、昼休みに多目的室で図書委員会児童による電子黒板を活用した絵本の読み聞かせがスタート。本日は、1年生対象の「でこちゃん」です。1年生は、熱心に視聴していました。
 図書委員会の児童は、月曜から木曜の4つのグループになり、準備を進めてきました。
 はじめの言葉5年生、読み聞かせ6年生、記念の栞渡し5,6年生と役割を自分たちで分担して取り組んでいました。栞は、図書室に納入された本のカバーをリサイクルして作成したそうです。
 戦略予算で購入した電子黒板が、さっそく読書活動の充実のために活用されました!

読書週間がはじまりました!

画像1 画像1
 本年度3回目の読書週間がはじまりました。
 今朝の児童朝会で、図書委員会の6年児童より、全校児童に「もっと本をよもう!」という呼びかけと、「電子黒板を使った絵本の読み聞かせを図書委員会が昼休みに行うので見に来てください!」という連絡がありました。
多目的室で行い、 月曜1年、火曜2年、水曜3年、木曜高学年 対象だそうです。
 図書委員児童は、読書の素晴らしさを伝えようとはりきっています!頼もしいですね!!
 

大盛況 ミルパジュの皆さんによる図書館開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜の昼休みは、図書館ボランティア ミルパジュの皆さんによる図書館開放があります。たくさんの子どもたちが、図書館にやって来て楽しそうに読書していました。
 ミルパジュさんの読み聞かせをじっと聞いている子もいます。新しく入った大型絵本を開いている子もいました。子どもたちを出迎え、やさしく本の世界へ導いてくださるミルパジュの皆さん、今日も本当にありがとうございました。
 
 ※ 図書ボランティア ミルパジュさんは、新しいメンバーを募集されています。
  金曜日の12時から13時30分の間に高倉小学校の図書室に来ていただける方
  時間は短くても、毎週でなくても結構です。大人の方であれば年齢は問いません。
   興味のある方は、高倉小学校までお問い合わせくださいね!
   
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 卒業をお祝いする会
3/4 6年身長・体重測定
3年そろばん学習
3/5 3年そろばん学習
3/6 卒業茶話会