6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

図書委員会児童による電子黒板を活用した読み聞かせスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間に合わせ、昼休みに多目的室で図書委員会児童による電子黒板を活用した絵本の読み聞かせがスタート。本日は、1年生対象の「でこちゃん」です。1年生は、熱心に視聴していました。
 図書委員会の児童は、月曜から木曜の4つのグループになり、準備を進めてきました。
 はじめの言葉5年生、読み聞かせ6年生、記念の栞渡し5,6年生と役割を自分たちで分担して取り組んでいました。栞は、図書室に納入された本のカバーをリサイクルして作成したそうです。
 戦略予算で購入した電子黒板が、さっそく読書活動の充実のために活用されました!

読書週間がはじまりました!

画像1 画像1
 本年度3回目の読書週間がはじまりました。
 今朝の児童朝会で、図書委員会の6年児童より、全校児童に「もっと本をよもう!」という呼びかけと、「電子黒板を使った絵本の読み聞かせを図書委員会が昼休みに行うので見に来てください!」という連絡がありました。
多目的室で行い、 月曜1年、火曜2年、水曜3年、木曜高学年 対象だそうです。
 図書委員児童は、読書の素晴らしさを伝えようとはりきっています!頼もしいですね!!
 

大盛況 ミルパジュの皆さんによる図書館開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜の昼休みは、図書館ボランティア ミルパジュの皆さんによる図書館開放があります。たくさんの子どもたちが、図書館にやって来て楽しそうに読書していました。
 ミルパジュさんの読み聞かせをじっと聞いている子もいます。新しく入った大型絵本を開いている子もいました。子どもたちを出迎え、やさしく本の世界へ導いてくださるミルパジュの皆さん、今日も本当にありがとうございました。
 
 ※ 図書ボランティア ミルパジュさんは、新しいメンバーを募集されています。
  金曜日の12時から13時30分の間に高倉小学校の図書室に来ていただける方
  時間は短くても、毎週でなくても結構です。大人の方であれば年齢は問いません。
   興味のある方は、高倉小学校までお問い合わせくださいね!
   

2月2日より6日は本年度三回目の読書週間です!

画像1 画像1
 高倉小学校では、本年度、どの子にも読書の力を伸ばしてほしいと、学期に1回読書週間を設け図書館ボランティアさんと連携をとりながら取り組みを進めています。3回目の今回は、図書委員の児童による読み聞かせを多目的室で行い、校長経営戦略予算(加配分)で購入したタッチディスプレイを使用します。
 この写真は、昨日のお昼休みに読み聞かせの練習しているところです。今までは、絵本の絵が見えにくくて困っていましたが、タッチディスプレイを活用すると絵本を大きく映すことができ、練習している図書委員会の児童にも好評です。これからも、児童どうしの読書交流を通し、一人でも多くの子に読書が好きになってほしいと願っています。来週の本番が楽しみですね!

移動式ミニ図書館(新学級文庫)に本が追加されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日紹介した、移動式ミニ図書館用の追加の本を1月22日の15分休みに、図書委員会の児童が、全学級に届けてくれました。
 まだまだ、冊数が十分ではないので、これからも、工夫して補充したいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春期休業開始 (4月7日まで)