6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

タッチディスプレイの使用法研修会を実施しました

画像1 画像1
校長経営戦略予算(加算配布)で購入したタッチディスプレイが先週末に納入され、1月19日放課後に使用方法の研修会を行いました。
 このタッチディスプレイは、読書活動充実や学習活動充実のため活用します。
・ブックトークで、お気に入りの本や本の帯、おすすめ本のコマーシャルを写して交流
・ワイヤレス教材提示装置と組み合わせ、探した資料や心に残った絵本の頁を写し交流
・デジタル本やDVDを投影して書き込み等をしながら交流
・インターネットで自分が選んだ資料を順に写しながら交流
・デジタル教科書やデジタル本を使った授業に活用
など、読書を活動を始め豊かな言語活動を生み出すことができます。
 さっそく、児童図書委員会では、2月の読書週間の時に、発表で使うことを検討してくれています。ICTを活用して豊かな読みの世界を広げさせたいと考えています。

移動式ミニ図書館(新学級文庫)用図書が届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長戦略予算(加配分)で購入した移動式ミニ図書館用の図書が175冊届きました。
準備作業をした後、各学級に補充します。とっても楽しそうな本がいっぱいです!

順調!バーコードによる図書の貸借作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高倉小学校図書館では、11月中旬に、全学年で、バーコードによる図書館図書の貸借作業が始まりました。トラブルがないわけではありませんが、すっかり定着し、児童の図書委員や図書係を中心に貸借作業を順調に行っています。6年生の様子を見てみました。

1年〜3年の移動式ミニ図書館(新学級文庫)が各学級に設置されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動式ミニ図書館(新学級文庫)は以前お知らせしたように 学校経営戦略予算(加配)で整備したものです。本校では、読書習慣を定着し、充実するための整備の一つとして、学級文庫を移動式ミニ図書館と位置づけ、学級文庫用図書と専用の棚を準備しました。
 図書委員会の児童が、愛称を考え、高学年は「幸せの黄色いハンカチ号」中学年は「海底二万マイル号」低学年は「はらぺこ青虫号」です。それぞれ1〜8号(各学級に1つ)があり、列車のように1か月で移動させます。内容は一つ一つ異なり、1から3年では、入門期の絵本から少し難しい読み物までを学年に応じ、先日、本校図書部の教職員で準備しました。読書習慣が定着していない子も、まず、手に取って本に親しめるよう工夫しています。

もっと読書を! 本年も着実に取り組みを進めていきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年末に、校長戦略予算加配分で購入した新しい書架が全て納入されました。両面の絵本用書架4台と大型絵本用書架1台です。
 また、校費で購入した図書館用第2期分の書籍も届きました。明日の午後職員作業で整備し、3学期の活用に備えます。
 読書は全ての学びの土台です。どの子も「読書が大好き」になるよう、本年も取り組みを進めていきます!
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春期休業開始 (4月7日まで)