6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

新しい書架に絵本が引っ越しました!

 12月19日の放課後、校長戦略予算(加配分)で購入した新しい書架が、図書室に設置されました。さっそく、個人懇談と受付を担当しない教職員で、昨日取り出した絵本を新しい書架に並べました。
 新しい書架には展示スペースがあるので、みんなで、お気に入りの絵本を選んで飾りました。来週、子どもたちが喜んでくれるか、とっても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい書架を配置する準備をしました

 12月19日に校長戦略予算(加配)で購入した書架が納品されます。そこで、本日放課後その準備をしました。今日は個人懇談会の日ですので、懇談会や受付を担当していない教職員13人で力を合わせて作業しました。現在の書架の本を棚記号ごとに箱に詰め、廃棄のため書架を運び出しました。新しい書架の到着が楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

昔話紹介カードを見つけました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室横の廊下で見つけました!2年生は、国語学習で「自分のお気に入りの昔話をカルタにして紹介しよう」に取り組み、「かさこじぞう」を学びながら、昔話100冊に挑戦中です。この写真は、自分のお気に入りの昔話のことを、絵や文で紹介したものです。
 同じ本を読んだ人がシールをはったり、日直さんのスピーチでとりあげたりとみんなで楽しく読書にとりくんでいます。お気に入りの昔話からカルタの札を作り、カルタ取りをする計画だそうです。楽しみですね!
 

海底2万マイル号(新学級文庫)を訪ねて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生以上に愛称の付いた移動式ミニ図書館(新学級文庫)が設置され3週間がたちました。そこで、4年生の教室を訪ね、子どもたちに聞いてみました。
 Q新学級文庫はどこがいいですか?
  Aいろいろな本があるところです。お話の本もあり、写真の多い本もあります。
  Aマンガの本もあり、マンガの本は説明がわかりやすいです。
  A漢字の本もクイズみたいなところがあって、おもしろい!
 Q今まで読んだ中でお気に入りはどの本ですか?
  (お気に入りの本を指さしてくれました。)
 Qマンガの本のどこがわかりやすいですか?
 Aドラえもん算数シリーズです。(わかりやすい説明のページを開いてくれました。)
 読書がきらいという子も、「ドラえもんシリーズなら読んでみようと思う」と言っていました。読書感想文が書ける本がもっと欲しいという子もいました。
 移動式図書館は、名前の通り、1か月で違う組に移動し、いろいろな種類の新しい本がやってきます。読書が好きな子も、苦手な子も、興味のある本を手に取って読んで、読書に親しんで欲しいと考えています。 

がんばった読書週間!

 11月25日から28日の読書週間が終わりました。期間中図書館開放には、のべ553人の児童が参加しました。全校一斉読書では、どの学年も読書に挑戦し、がんばりカードに記入していました。読書週間は終わりましたが、これからも 一人一人の読書力を育てるため取り組みを進めてまいります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春期休業開始 (4月7日まで)