6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

読書週間に向かって !

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21日の児童集会は、図書委員会児童による読書クイズでした。高倉小学校図書館にちなんだ問題の数々に、全校で真剣に考え答えていました。
 また、24日から始まる読書週間に向け、「本を読もう」と元気なアピールもありました。4〜6年生には、学校経営戦略予算で整備した「移動式ミニ図書館」の新しい学級文庫が本日配布されます。読書習慣を通じ、一人でも多くの児童が「読書大好き!」になって欲しいと願っています!!

昼休み図書館開放 その1

 高倉小学校では、金曜日の昼休みに図書館ボランティア「ミルパジュ」の皆さんによる図書館開放を実施しています。
 11月14日(金)も、待ちかねた子どもたちが図書室にやってきました。初めて参加の子もいます。20分という短い時間ですが、ミルパジュの皆さんに見守られ、20人の子どもが読書を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み図書館開放 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの皆さんは、一人でも多くの児童が図書館開放に参加するようにと様々な工夫をしてくださっています。
 児童が記入しているのは、参加回数を記録する個人カードです。5回参加するとシールと栞がプレゼントされます。栞は児童が選ぶことができます。
 この日は10回参加一番乗りの3年生児童が誕生しました!読書好きの児童を増やすために尽力を続けていただいている図書館ボランティアの皆さんに心より感謝いたします。
 尚、図書館ボランティア「ミルパジュ」さんは参加メンバーを現在募集しておられます。興味のある方は、高倉小学校までご連絡ください。

読書の秋です!

画像1 画像1
 10日(月)の児童朝会で図書委員会の児童が、新しい学級文庫を紹介し、全校児童に「読書の秋!もっと読書をしよう」と呼びかけました。
 この新しい学級文庫は、学校経営戦略予算(加配)で整備したものです。本校では、読書習慣を定着し、充実するための整備の一つとして、学級文庫を移動式ミニ図書館と位置づけ、学級文庫用図書と専用の棚を準備しました。
 図書委員会の児童が、愛称を考えました。高学年は「幸せの黄色いハンカチ号」中学年は「海底二万マイル号」低学年は「はらぺこ青虫号」です。それぞれ1〜8号(各学級に1つ)があり、列車のように1か月で移動させます。内容は一つ一つ異なり、やさしい読み物や図鑑から難しい本までになるよう、先日図書館ボランティアの皆さんと本校教職員で準備しました。
 準備が整った4〜6年生分を各教室に今週設置します!(1〜3年は1月の予定)
 子どもたちの読書習慣充実、そして学力向上につなげていきたいと考えています。

図書の本のバーコード貸出実技研修会

画像1 画像1
 10月31日放課後11月中旬より実施される図書のバーコードによる貸出返却の器具操作の研修会が行われました。
 パソコンとバーコードリーダーをつなぎ、図書のバーコードや図書カードのバーコードを読み取る練習です。
 操作と共に、今後のバーコードによる図書の貸し出しの詳細についての意見交流を行いました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春期休業開始 (4月7日まで)