6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

春休みを活用して図書室・学級文庫の整備を進めています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度は、読書活動の充実のため、移動式ミニ図書館(新学級文庫)の設置や図書室の施設設備や蔵書の充実に取り組んできました。校長戦略予算の残りと学校維持運営費で購入した本が年度末に届き、今、新学期に向けて整備作業を進めています。
(移動式ミニ図書館)24台の移動式ミニ図書館を図書室で整備点検中です。新たに、国語の辞書を120冊購入し、既存の辞書と共に5,6年生に配置します。図書室で廃棄になった絵本360冊を1,2年生に付け加えます。
(図書室の本)新しく360冊の絵本を購入しました。既存の絵本と共に、探しやすいように、書架に書名のあいうえお順に並べます。解決ゾロりなどの人気シリーズなど90冊の本を購入しました。
 来年度も、一人一人の子どもが、読書に進んで取り組めるよう、取り組みを進めてまいります。

1年図画工作「おはなしだいすき」

画像1 画像1
 自分が読んだ絵本の好きなページの絵を元に、想像をふくらませて描きました。
上の段「ほしになった りゅうの きば」「小さな ねこ」下の段「歯がぬけたらどうするの」「花さかじい」です。絵本の世界を自分風にアレンジして表現できていますね。このような学習を通して、読書が大好きな児童を育てていきたいと願っています。

2年国語「ニャーゴ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ニャーゴ」の紙芝居を作り、班ごとに発表。場面の様子がわかるように工夫して音読します。鑑賞後、聞いていた子が感想を伝えていました。読んだ物語を紙芝居にして発表する活動を通し、自分なりに物語への感想や意見をもつと共に、物語を読むのが大好きになってほしいと願っています。

図書室ですてきな作品をみつけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室の廊下や室内に国語の学習で作成した作品が掲示されたり、陳列されたりしていました。いずれも読書の対象となるすばらしい作品です!
 6年生の名言集、故郷紹介パンフ、4年生の大阪良いとこ紹介、2年生の昔話紹介です。
 学習の成果を異学年の人たちにも発信するのは、本当にすばらしい事だと考えます。
見たり読んだりした人が感想や意見を伝えることで交流が更に深まって欲しいと願っています。
 

先週の図書室のバーコード貸し出しの様子です                                   さて、何年生でしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン、バーコードリーダーを 無駄のない、見事な動きで操作できています。
画面にヒントもありましたね。
そうです。1年生なんです。
1年生の児童は、操作にもすっかり慣れ、6年生顔負けの動作で貸出や返却作業をしていました。パソコンやバーコードリーダーが興味深くて、本を借りようという気持ちになる児童もいるようです。とにかく、図書室の本を読むきっかけになれば、とってもうれしいです。
6日で読書週間はおわりました。子どもたち一人一人は振り返りカードを記入して、自分自身の読書活動を振り返っています。この週末、是非、ご家庭でも読書について語りあう時間をとっていただければと願っています。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31