6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

とっても充実した読書週間でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日から27日の読書週間が、図書委員会児童、図書館ボランティア ミルパジュのみなさん、PTAや都島図書館のみなさんのおかげで、とっても充実したものになりました。期間中、読書に挑戦できた全ての児童と共に心からお礼申しあげます。ありがとうございました。
 今回は、図書委員会児童も1年2年6年生を対象に読み聞かせに挑戦しました。
 毎朝の読書タイムでは、どの学年の児童も熱心に読書に挑戦できました。
 また、えほんひろばでは、都島図書館の皆さんがミルパジュさんと共に選んでくださった絵本が、どの学年にも大好評で、楽しそうに読書する姿が見られました。
 今回の取り組みを児童の読書習慣育成(毎日10分以上の読書)につなげていきたいと願っています。
 

絵本広場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、26(木)と27(金)の「絵本広場」の紹介です。

高倉小学校の読書週間と図書ボランティア「ミルパジュ」のコラボレーション企画です。

多目的室に絵本をレイアウトし、子どもたちが時間を決めて読書にきます。

ミルパジュさんが全面的に準備をすすめてくださり、子どもたちと関わってくださっています。

体験した子どもたちは「楽しかった」と笑顔がたくさんみられました。

教職員からみていていも非常に有意義な時間を過ごせたと感じています。


読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、読書週間について紹介します。

高倉小学校では「読書週間」というものを学期に一度実施し、読書活動の機会を増やす取り組みをしています。

その一環に「読み聞かせ」があります。

教師が児童へ読み聞かせをすることは、もちろんのこと、児童が児童へ絵本を読み聞かせることもあれば、保護者の方が児童に読み聞かせをすることもあります。

写真は、保護者の方が児童へ読み聞かせをしている風景です。

児童は、低学年高学年に関係なく読み聞かせが好きなようで、楽しんで聴いている姿がみられました。

放課後の図書館開放より

画像1 画像1
 図書館支援員の先生が来られるようになってスタートした水曜日の放課後図書館開放。11月18日も、30人以上の子どもたちが来室し、楽しそうに本を読んでいました。図書の貸し出しもできるので、さっそく学級の図書の時間に借りた本を返却し、新しい本を借りている子もいました。
 来週は本校の読書週間です。楽しい催しも計画されています。
 本校では、たくさん読書する子には、更に充実した読書を、今まで本を読まなかった子にも毎日10分以上読書する習慣をつけさせたいと取り組みを進めています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会活動(最終)
3/4 6年 卒業茶話会