図書委員会児童による図書館開放が                 スタートしました!

 5月24日より、図書委員会児童による図書館開放がスタートしました。毎週火曜日に実施します。これで、本校の図書館開放は、週5回になりました。本年度の目標週7回にむけ、保護者や地域の皆様にも働きかけ、サポート環境充実に努めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生が図書室で本を借りていました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室で1年生が借りていた本を返却するところに出会いました。
 1年生は、もう、本を読めるまで、文字を学習したのですね!すばらしいです!
 それに、図書係の1年生が、先生の指示を聞いて、バーコードリーダーを使い、返却作業を上手にしていましたよ!図書室には、いろいろな本がいっぱいあります。どんどん読んで読書が好きになってほしいと願っています。


雨の日の遊び1 移動式ミニ図書館を使って読書

画像1 画像1
 ゴールデンウイーク明けの9日は朝から雨です。
 外にでることができない子どもたちは、教室でどのように過ごしているのでしょうか?
 移動式ミニ図書館の本を読んでいる子をみつけました。
 「ぞろりは、おっちょこちょいのところがおもしろい!」と教えてくれる子、アイスクリームを作りたくて本を読みながらメモしている子など、とても、楽しそうでした。
 
画像2 画像2

学校図書館サポーター

画像1 画像1 画像2 画像2
現在高倉小の図書館には、図書館サポーターの方、図書館ボランティアミルパジュさんが関わってくださっています。

今回は、図書館開放を支えてくださっている「図書館サポーター秋田 珠美さん」を紹介します。

高倉小学校では、児童の読書週間の育成のため、児童に対して図書館開放を行っています。

毎週水曜日15分休み、昼休みと放課後です。

毎回たくさんの児童が参加して本を読んでいます。

秋田さんはその活動の中で優しく丁寧に子どもたちのサポートをしてくださっています。

また、その中でやはり、本を返す場所を間違ってしまっていたり、本が傷んでしまったりしています。

子どもたちがそれだけ本を読んでいるということなので、嬉しい悲鳴なのかもしれませんが、やはり整理整頓されたりしっかりとした本の方が読みたくなるかもしれません。

秋田さんは子どもたちがいない時間には、そういったことに対するサポートもしてくださっています。

秋田さんからも「どんどん参加してくださいね。」という言葉をいただきましたので、ご家庭でも参加を促す声かけをお願いします!


図書館バーコード管理の研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日放課後、本年度本校に赴任した教職員を対象にした図書館バーコード管理の研修会を行いました。
 本校では、平成26年度の校長戦略予算で図書室の全ての本のバーコード管理を開始しました。バーコード管理によって、本の貸し出しや返却がスピーディーに行えます。
来週より本の貸し出しも始まります。新しく増えた本もたくさんありますので、子どもたちが、学校の図書館を活用して読書に親しんでほしいと願っています。 
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31