創立記念日 SINCE 1952.6.18

英語のキース先生です!

 紹介が遅れましたが、今年度初めから本校英語科のネイティブスピーカーとして、毎週金曜日に授業をしてくださっているキース先生です。

 今日はLL教室で、3年生の木岡先生と一緒に、リズムに乗せて発音することや、単語と単語の間を縮めて発音すること等を教えてくださいました。さすがに本場の英語の発音は違うなぁと感心させられました。

 生徒のみなさんも一生懸命、少しでもキース先生の発音に近づこうと頑張っていました。この出会いで英語に興味を持ち、世界に通用するような英語を身につけてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの青空!昼休み、思いっきり運動しました!

 秋雨前線や台風の影響もあって、この間ずっと雨模様で昼休みにグランド使用ができませんでした。今日は久々の晴天で、上中生も待ってましたとばかりに運動場でサッカーやバレーボールなどで思いっきり体を動かしていました。
 
 この2学期に転入してきた人も、「おもしろかった!」と汗をかきながら話してくれて、何かとてもうれしくなりました。窓から運動場を眺めている人も、いつもよりたくさんいました。

 雨も必要ですが、やっぱり青空が上中生には似合っていると思います。休み時間と授業をしっかり切り替えて、メリハリのある学校生活を満喫しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

上町中いいとこ見つけ(その10):日本庭園

 本校の玄関付近の季節に応じた花の美しさは以前にも掲載しましたが、今日は玄関奥右手の日本庭園です。今回、管理作業員さんにより、きれいな白い玉砂利を敷いていただきました。

 この日本庭園は、何十年も前の本校のアルバムに載っている、伝統のある庭園です。池の鯉は現在一匹で少しさみしいのですが、前に立ち、じっと見ていると自然と心が落ち着きます。

 今回の玉砂利でより一層庭園の緑が映え、美しさが増しました。生徒のみなさんも含めて、本校にご来校のみなさんは一度じっくり見ていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期メンバーによる最後の生徒議会開催!(9/8)

 昨日(9/8)、前期役員・委員長による最後の生徒議会が行われました。9月1日に開かれた最後の専門委員会の内容報告の後、役員・委員長一人ひとりが前期の任務を終えた感想を述べていきました。

 各委員会の委員長や生徒会執行部の役員のみなさんが、上中を少しでも良くしていこうと努力を重ねてきたことは、全校生徒・教職員に十分伝わっていましたよ。本当にお疲れ様でした。

 後期からは2年生・1年生が役員・委員になって生徒会・専門委員会を運営し、さらに上中を良くしていくために、28日の生徒会役員選挙に向けて、自分はどの役を担うのかをしっかり考えよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

釜石のみなさんにメッセージを送りました!

 夏休みを利用して生徒会のメンバーが釜石に視察・交流に行ってきたことはお伝えしましたが、今回、お礼と今後の交流継続の気持ちを込めて、釜石東中学校、かまいしこども園、唐丹町仮設団地、@リアスNPOサポートセンターに生徒会作成のお礼の寄せ書き、手作りクッキー、交流の時の写真などを送りました。

 少し遅れましたが、お世話になった方々にどんなものをお返ししようか、と悩んだ末の品々です。もちろんこれからも交流を続け、お互いの地元での取り組みの交流や情報交換等を続けていくつもりです。今回はその第一弾ということです。

 まずは文化活動発表会で、校内での報告を行い、全校生徒で今回の視察・交流での中身を共有し、学校としての防災・減災の取組につなげていきたいと思います。保護者・地域の皆様も今後の取組にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31