【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

4年 ごみリサイクル学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に、SDGsについて考えました。ごみを減らすために自分たちにできることは何かを、しっかり考えることができていました。
1年間に出るごみの量の多さにも驚いていましたが、みんなの努力でごみの量が減っていることも知り、これからの社会のために自分たちもがんばろうと、熱心に学習に取り組んでいました。

4年 ごみリサイクル学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室にもどり、「ごみ収集のことクイズ!」をしました。ごみ収集について知ってそうで知らなことがたくさんあり、「へぇそうなんや。」「えっそんなことになるの?」など、初めて知ることに、たくさんのつぶやきが聞こえてきました。
 ごみの捨て方を間違うと、大きな事故につながることも学びました。

4年 ごみリサイクル学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パッカー車を間近で見せていただき、気になることなどを質問したり、ごみ収集時の音楽をかけてもらい、何の収集時の音楽なのかを思い出してクイズのように楽しんで答えていました。「そうそう、この音楽!」「あっ、これは資源ごみ!」「あれ?ちゃうかったか。」など、あちこちから聞こえてきました。

5/27 3年生 デジタルドリル

学習のまとめとして、タブレットパソコンに入っているデジタルドリルに取り組みました。
自分のペースで学習を進めることができるし、苦手なところは復習することもできます。
画像1 画像1

4年 ごみリサイクル学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 次に、焼却工場に行かないと見ることのできない、収集したごみを、パッカー車から出す様子を見せていただきました。ごみの種類によって、収集の仕方が違うことも学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31