【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

1/27 3,4年生 体育科

「特別授業」走る 跳ぶ

元日本記録保持者の「荒川大輔」選手に来ていただいて

「走る、跳ぶ」運動のコツを教えていただきました。

とても寒い日で、講堂の中でも吐く息が白かったです。

それでも子ども達は、元気いっぱいに運動を楽しみました。

荒川選手のお手本はすごかったです。

まるで身体がバネでできているかのようでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 5年生 国語科

「弱いロボットだからできること」

「弱いロポット」が必要かどうか、自分の考えを1人1台端末を使って表しました。

本文を読み進めたり、友だちと意見交流をしたりするうちに

自分の考えが変わっていきます。

それをポジショニング(座標軸を使って表すこと)を使って示しました。

友だちの意見をしっかりと聞き、よく考えることができる子ども達でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 今日の給食 鶏肉のゆず塩焼き

 今日の献立は、鶏肉とゆずの塩焼き、あつあげと野菜の煮もの、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳です。
 今日は、大阪市の給食のあゆみについて・・・。大阪市の学校給食は、
 昭和24(1949)年に3つの小学校で始まりました。次の年にはすべての小学校で給食が始まりました。
 昭和56(1981)年からは、月に1回の米飯給食が始まりました。
 令和元(2019)年には、すべての中学校において、学校で作られた給食が食べられるようになりました。
給食のメニューも増え、パンの種類や米飯(ごはん)の日も増えて、毎日給食が楽しみですね。
エネルギー:553Kcal
「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

1/30 今日の給食 牛肉と金時豆のカレーライス

 今日の献立は、牛肉と金時豆のカレーライス(ごはん)、ごぼうサラダ(ノンエッグドレッシング)、パインアップル(カット缶)、牛乳です。
 ごぼうは、根の部分を主に食べる野菜のひとつです。根が細くて長い種類のものがよく食べられます。給食では、きんぴらごぼうやサラダ、煮ものとして登場します。ごぼうは、おなかの調子を整える食物せんいなどを多く含んでいます。
エネルギー:654Kcal
「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

給食週間 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 また、給食保健委員会の児童による動画の発表もしました。クイズを考えたり、調理員さんにインタビューに行ったりしました。動画を見た児童は、普段見られない調理室の様子を見て驚いたり、「おもしろかった!」と喜んだりしていました。
 あんなに大きなかまで毎日たくさん給食を作ってくださる調理員さんに感謝して、これからもおいしくいただきましょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31