6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

子どもたちの力作を見つけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内には、子どもたちの作品が掲示されたり、陳列されたりしています。今日は、その中から先週見つけた作品をいくつか紹介しましょう。
 はじめは、2年生の紙版画です。実際にはいない生き物を想像して、紙で形を作り、インクをつけて版画にしました。本当に不思議な生き物ですね!
 次は、3年生の俳句の短冊です。国語で俳句を学習し、自分で作った俳句を、短冊に書きました。絵も添えています。
 最後は、6年生のセロテープカッターです。思い思いのアイデアで、とっても楽しい作品になっています。電動のこぎりも使い、細かいところも工夫して仕上げています。 

5年国語「人間の生き方をえがいた伝記を読もう」手塚治虫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語では、手塚治虫の伝記を読んで、考え方や生き方について自分はどのように読み取ったかを意見を交流する学習を進めています。今日は、戦時中の苦労とマンガにかける思いや行動、平和や命の尊さを伝えようと思うようになった手塚治虫の原体験などを読み取りました。伝記の読み取りの後、手塚治虫の考え方や生き方について自分はどのように読み取ったかを話し合うそうです。今、大切だと言われている活用の学習ですね。
 また、図書館にある他の人物の伝記を読んで、自分の生き方について考え、意見を交流します。本年度、この学習への支援として手塚治虫の関連図書や伝記図書なども図書室に整備しています。「読書をしたことを元に自分で考える」「国語から読書につなげる」学習を大切にしていきたいと考えています。
 

第34回「障がいのある子どもに学ぶ」図工展の                                  表彰式を行いました。

以前紹介した、第34回「障がいのある子どもに学ぶ」図工展には、本校からも多くの児童が出展し、表彰状をいただきました。本日の児童朝会で学校長より代表児童に表彰状を渡し、全校で顕彰しました。
画像1 画像1

6年調理実習 サンドイッチ作り  その1

 6年生が、小学校生活最後の家庭科調理実習に取り組んでいます。          サンドイッチ作りです。はじめに、作り方や注意点の確認がありました。使う材料や道具は共通です。さあ、手をよく洗って、調理実習スタートです。
 ゆで卵は水から火にかけ、沸騰したら弱火で15分ゆでます。
 レタスは洗って適当な大きさに切ったりちぎったりします。
 サンドイッチ用の食パンにマーガリンを塗り、ゆで卵は薄く切ります。
 普段から調理に親しんでいる子は手際よく取り組んでいます。あまり経験がない子も班で相談しながら、一生懸命取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年調理実習 サンドイッチ作り  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 用意したパンと具材(ハム・ツナ・レタス・ゆで卵)を組み合わせます。
 マヨネーズやマスタードも好みで加えます。
 包丁で三角や長方形になるように切ったり、そのままなど形もお好みです。
 見事な出来上がり!紅茶と共にお話をしながら、とってもおいしくいただきました!!
 もちろん後片付けも丁寧にします。
 家庭科は、「衣食住などに関する実践的・体験的活動を通して基礎的・基本的な知識及び技能を身につけると共に家庭生活を大切にする心情を育み、家族の一員として生活をよりよくしようとする実践的な態度を育てる」をめざしています。
 調理実習を元に、ぜひ、それぞれの家庭でも、家族のために腕をふるってほしいと願っています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 卒業をお祝いする会
3/4 6年身長・体重測定
3年そろばん学習
3/5 3年そろばん学習
3/6 卒業茶話会