6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

3年算数 計算力を伸ばすために!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の100マス計算の様子です。3年生児童は、今までに、足し算、引き算、かけ算を学習しています。そこで、計算力を確かなものとし、更に伸ばすために、100マス計算を習熟度別少人数学習の一貫として火曜、水曜、木曜に行っています。
 4月の第一週めは足し算、第二週めは引き算。そして、第三週めは、かけ算で今日はその2日めです。100マス計算の学習にかける時間は全部で5分間に設定しています。
 渡された問題を解き、何分何秒であったかを記録します。そして、前回より早くなったかをチェック。「100マス計算がんばりファイル」に答案を貼り付け、日付と時間を記入して担当の先生に提出します。担当の先生は、正誤をチェックし、間違った問題は下欄の「まちがいなおし」欄に転記し、必要に応じてコメントを記入して返却します。子どもたちは、まちがいなおしをして次回に備えます。
 計算力は算数学習の基礎なので、このような取り組みを粘り強く実施することで、一人一人の子どもの計算力を伸ばしていきたいと願っています。
 
 

4年理科「季節と生き物のようす」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が中庭で樹木やその周りの生き物を観察していました。これから、1年を通し、季節の変化と生き物の様子の移り変わりを観察します。木の周りに何か生き物がいないか探したり、見つけた蟻の動きを観察したりしていました。十字池では、ザリガニが池の底で動いているのを見つけ、池の水温を先生と一緒に測っていました。
 4年生理科では、「身近な動物の活動や植物の成長を季節、気温などと関係付けながら調べ、見出した問題を興味関心をもって追及する活動を通して、生物を愛護する態度を育てる」が目標の一つになっています。中庭など校庭の自然に親しみながら、生き物と季節の変化を身近に感じ、学習をすすめてほしいと願っています。

図画工作「ふしぎなたまご」2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生図画工作「ふしぎなたまご」の学習です。この学習はお話を作りながら想像を広げ表現します。
「朝、目がさめたら、おなかの上に、たまごが一つのっていました。」
 子どもたちは、そんなふしぎなたまごを画用紙にクレパスを使って描きます。
 様々な模様のついたカラフルなたまごを描くとはさみで切り取ります。
「ユサユサ、ブルブル、たまごはふるえ、ピシピシ、メリメリわれてきました」
 できあがったたまごに割れ目をはさみでつくり、二つに割って新しい画用紙に貼り付けます。
「たまごの中には、すきなもの、なりたいもの、行きたい場所などなんでもはいっているふしぎなたまご なのです!」
 さあ、割れた ふしぎなたまごから、何がでてくるのでしょう?
 2年生の図画工作では、「造形活動を楽しみ豊かな発想をするなどして、体全体の感覚や技能などを働かせるようにする」が目標の一つになっています。
 子どもたちは、たまごを描きながら、何を中にいれようか、いろいろと考えています。たまごから何がでてくるかとっても楽しみですね!
 

音楽の学習(3年生)

画像1 画像1
 本年度は、3年生の音楽を専科の先生が担当しています。4月23日(木)の第二音楽室での学習の様子です。
 音楽学習のテーマソングにはじまり、発声練習も「あくびのうた」で楽しく取り組み、新しい歌「ともだち」に挑戦しました。歌う姿勢も決まっていますね!

C−NETの先生との外国語活動の学習がスタートしました!  (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校では、外国語活動を5年生6年生に位置づけ週に1時間学習しています。その内、年間15時間程度はC−NET(Osaka City Native English Teacher)と学級担任とのティームティーチングによる学習をします。高倉小学校のC−NETは本年度より リアム先生に変わりました。高倉中学校から毎週水曜日に来てくださいます。
 今日は、5年生にとってC−NETのリアム先生との第1回めの授業でしたので、故郷のイギリス、スコットランドのグラスゴーやエジンバラの町や人々の生活についてお話してくださいました。英語なので子どもたちには難しいかな?心配ご無用!担任の先生の日本語でのサポートや大型ディスプレイの映像があるから大丈夫!です。子どもたちは、少し緊張しながら、そして楽しそうに話を聞き、クイズや質問にも手を挙げて答えていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会活動(最終)
3/4 6年 卒業茶話会