6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

6年生の学級で国語の授業研究会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日3時間め、6年生国語「風切るつばさ」の授業研究会を行いました。まず、6年生の授業を参観しました。登場人物どうしの関係をとらえながら行動や心情の変化を読み取り考えさせる学習です。放課後には、研究討議会を行い、発問や学習活動などについて活発に意見を交換しました。高倉小学校では、学年でそして個人で研究授業を公開し、相互に意見を交換して研鑽し、子どもたちがわかりやすく、子どもたちの力を伸ばすことができる授業をめざしています。

「にじ色かたつむり」2年図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作作品「にじ色かたつむり」です。土曜授業の学習参観で取り組んでいましたので、描く様子をご覧になった方も多いとおもいます。
 2年生になって、子どもたちは、水彩絵の具を使い始めました。その本格的作品の第一号です。パレットにいろいろな色を作って、筆で線を描きかたつむりのぐるぐる模様のある殻を描きます。美しい色彩のにじ色かたつむりが出来上がりましたね!

1年生の教室でみつけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に掲示してある 図画工作の作品、アジサイの花 です。画用紙を花びらの形にくりぬき、花弁型の穴の周りにパスを塗り、指で穴の中に擦るようにして、1枚1枚の花弁を描き、アジサイにしたそうです。根気のいる作業ですが、1年生の子どもたちは、楽しみながら自分のアジサイを描き、作品名も自分で考えてつけました。本当に素敵なアジサイですね!

図画工作 埴輪作りに挑戦! 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、社会科の学習で歴史を学んでいます。図画工作でも、古墳時代のシンボルである埴輪作りに挑戦していました。社会科資料集に載っている埴輪の写真等を参考に、粘土で思い思いの埴輪を作っていきます。歴史で学んだ古代の人々の暮らしを思いうかべながら取り組んでいたのでしょうね!

5年理科「メダカのたんじょう」より

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、「メダカのたんじょう」を学習しています。メダカの体のつくりを観察したり、学校のメダカが生んだ卵を解剖顕微鏡で実際に観察し、資料と照らし合わせて、後何日で生まれるか予想したりしていました。教科書には写真等の資料もあり、映像資料もありますが、やはり実物を実際に観察することが第一です。理科学習では、大阪市教育委員会から配置していただいた理科補助員の先生にも手伝っていただき、観察や実験に力を入れたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会活動(最終)
3/4 6年 卒業茶話会