6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

Ipadを使った授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、5年生理科の授業の紹介です。

校長戦略予算で購入したIpadを使った授業です。

今年度一学期より5年生を中心にIpadを使った授業を実施しています。

まずは、教員が教材提示や児童のノートを共有する際に使用しました。

次に、各班一台ずつのIpadを使って写真をとり、成果を共有しました。

そして、今単元「流れる水のはたらき」では、各班一台のIpadを使い、自分たちの考えた実験を記録し、検証し、改善し、を繰り返しました。

さらに、実験の記録映像をもとに自分たちの実験をまとめ、発表します。

子どもたちは、自分たちの実験の記録をとり、映像をつかって説明するということで、実験の要点を考え、そこを中心に撮影し、そこを中心に考え、「よく見る」ということを意識していました。

Ipadを使うということは、それだけでも興味をそそられる活動かもしれません。もちろん記録を後から見直すことができるという利点もあります。

しかし、今回はそれ以上に児童がみずから「実験の要点に気付き、集中する」という効果が見られ、これは、もちろん子どもにとって非常に有利な点ですが、教師にとっても非常に有意義な、また新たな道が拓かれた効果でもあると思います。

1年 研究授業 国語「サラダで元気」・研究討議会

画像1 画像1
 高倉小学校では、学力向上のため、わかりやすく子どもたちの力を伸ばす指導法をめざし研究授業や討議会を通して研究を進めています。
 10月28日(木)1年3組で「サラダで元気」の研究授業を行いました。登場人物の行動を中心に想像を広げながら、それぞれが会話などを書き加えることができました。学習の最後に、書き加えた文を活かし、音読発表会を行う予定です。
 1年生が意欲をもって取り組み、想像を広げることや書き込むことができるよう、問いかけ、黒板の掲示や文字、ワークシート等を工夫した授業でした。
 放課後には、指導法や授業内容について研究討議会を行い、活発に意見交流しました。
画像2 画像2

外国語活動 ハロウィン 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日の外国語活動はC−NETの先生にきていただき、6年生がハロウィンにちなんだ学習をしました。ハロウィンといえば仮装が有名ですが、今日のC−NETの先生は、なんとダースベーダ―の仮装姿を披露してくださいました。
 ハロウィンの歴史やハロウィンの様子を紹介していただいた後、ハロウィンパーティーの食べ物の写真を見て、今まで学習した英語で果物や食べ物の名前を答えました。
 次は、クイズミリオネラー ハロウィンです。英語での出題なので最初は戸惑っている子もいましたが、担任の先生が日本語で補足するのと答えの選択肢が今日学んだ内容や子どもたちが良く知っているキャラクターであるため、子どもたちはどんどん答えていきました。“Fainal answer?”“OK”と、とうとう最後の問題まで正解して大拍手でした。ヨーロッパやアメリカの文化に楽しく触れた学習となりました。

4年社会見学 10月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(金)4年生は社会見学に行きました。行先は「適塾」、中の島、科学館です。適塾では緒方洪庵の学び舎の様子を見学し、中の島を歩いて中央公会堂や図書館などの建物の様子を見学。市役所では中に入り、1階ロビーの様子を見学させていただきました。 教科書などにも出てくる建物ですが、実際に近くで見て規模の大きさを実感したり歴史的建物であることを確認したりしました。科学館では、プラネタリウムを見て、理科で学習した星や星座の復習をしました。

1年研究授業 国語「サラダでげんき」

画像1 画像1
 10月15日と16日に1年生の3つの学級で国語の研究授業を行いました。1年生は国語の研究教材を「サラダでげんき」とし、わかりやすく力を伸ばす指導法の研究に学年として取り組んでいます。育てたい力は、場面の様子について登場人物の行動を中心に想像を広げながら読む力です。
 「1年〇組サラダでげんきの音読劇をしよう」という言語活動を設定し、場面ごとに登場人物の行動を中心に想像を広げ文を加筆し、最後に音読劇をします。
 子どもたちは初めは想像を広げ加筆するのが難しいようでしたが、場面が進むにつれ、豊かに加筆できるようになってきました。残り1学級は月末に研究授業を行う予定ですのでまた紹介します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会活動(最終)
3/4 6年 卒業茶話会