6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

6年学習発表会

 11月20日(金)6時間め、6年学習発表会が講堂で行われました。
 6年生は、群読劇「永遠のゼロ」に挑戦しました。6年生は、社会科で歴史を学習しました。特に第2次世界大戦については、大阪大空襲を経験された方から直接お話を伺ったり、ピース大阪を見学したりして平和の尊さ、生命の大切さについて考えました。
 「永遠のゼロ」では、本文の群読とその他(劇の演技、リコーダー演奏、効果音の演奏)を全員が交替で担い、全員の合唱と合わせて、ドラマチックに表現しました。生命の大切さを語る主人公の思いが、迫力のある群読を中心とした総合的な表現によって参観者の心に届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学習発表会

画像1 画像1
 11月20日(金)5時間めに、2年生の学習発表会が、各学級で行われました。
 2年生は、国語の学習で「ニャーゴ」の劇を使用という目標をもって、場面の様子を想像したり、猫を中心に登場人物の行動と心の変化について考え、意見を交流したりしてきました。そして、学習発表会では、登場人物、ナレーター、道具作り、場面転換などたくさんの役割を担いながらのびのびと表現することができました。
 そして、「歌えバンバン」「手のひらを太陽に」を元気よく楽しそうに歌っていました。
画像2 画像2

速報 4年学習発表会

画像1 画像1
 4年生の学習発表会が、11月20日4時間めに行われました。4年生は、国語で学習した「ごんぎつね」を元に、呼びかけ風の朗読と合唱組曲を組み合わせて、朗読劇「ごんぎつね」を心豊かに表現しました。また、2学級ごとの元気な群読「祭りだわっしょい」「おむすびころりん」。初めて挑戦した二部合唱「小さな勇気」ものびやかに表現できました。
画像2 画像2

図画工作 3年「くぎ打ちトントン」

 3年生では、板、角材、くぎ、絵の具を使って、ゴムの力を活用したビー玉のゲーム台を作成する教材「くぎ打ちトントン」に取り組んでいます。
 まず、板に下絵を描き、絵の具で着色。次に、釘を金づちでトントンと打ち、外側の柵の部分や、ビー玉が転がる道やビー玉を受け止める得点スペースを作っていきます。
 釘を打つのは初めての子が多かったのですが、丁寧に指導したことで、自信を持ってトントン打てるようになってきました。また、遊び道具を自分で工夫して作る活動は子どもたちにとって魅力的なようで、どの子も大変意欲的に取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数 習熟度別少人数学習                 「はしたの数の表し方を考えよう〜分数を使って」

 3年生では、「分数」を学習しています。2つの学級を3つのコースに分けて、同じ内容を習熟度別に学んでいました。トトロコースでは、復習をしながらヒントをふまえてじっくり学習します。ねこバスコースでは、いつものペースで学習を進めます。まっくろくろすけコースでは、学習を更に深めるための発展問題にも挑戦します。
 どのコースでも、子どもたちは、一生懸命学習していました。
 本校では本年度、3年生以上の算数の授業の3割を習熟度別少人数学習で行うよう計画し学習を進めています。1,2学期のアンケートでは、「普段の算数よりもわかりやすい」と答える児童が、3年生86%、4年生90%、5年生91%、6年生94%という結果でした。これからも、習熟度別少人数学習を中心に指導を充実させたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会活動(最終)
3/4 6年 卒業茶話会