6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

おすすめの本の紹介文が出来上がりました!3年国語

 12月14日に研究授業の様子をお伝えした3年生の国語の学習の続きに取り組んだ、「おすすめの本の紹介文」が出来上がりました!
 クラス全体で、一人一人が、自分の紹介文を発表し、交流したそうです。友だちのおすすめの本に興味を示した子が多く、今後の読書活動につなげていってほしいと願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年〜6年生の作品より

画像1 画像1
 先週の1年生の書き方作品に続き、2年生より6年生の図画工作作品から紹介します。廊下や教室に掲示展示されている作品です。
 2年生は、楽しさが伝わってくる運動会の絵です。3年生は、落ち葉を彩よく描いています。4年生は、立体的なカードを工夫して作っています。
 5年生は、果物を写実的に描きました。6年生は、迫力満点に校舎を描いています。
 ほんの一部しか紹介できませんでしたが、どの学年も、それぞれ個性のある作品に仕上がっています!
画像2 画像2

3年国語研究授業「はりねずみと金貨」

画像1 画像1
 12月14日5時間め、3年生で国語の研究授業が行われました。「はりねずみと金貨」というウクライナの物語を使って、物語のしょうかいの仕方を学び、自分の選んだ物語の紹介文を書く学習です。14日は、「はりねずみと金貨」のあらすじをまとめ、紹介文を作成する内容でした。子ども達は、文と文をつなぐ言葉を考えてあらすじをまとめ、紹介文に仕上げようとしていました。どんな紹介文が出来上がるか楽しみです!

産経新聞社による出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日二時間目に5年生を対象に「産経新聞記者による出前授業」がありました。

内容は、現在社会科で学習している内容と「記者」という職業を通したキャリア教育でした。

社会科としては、新聞ができるまでの話と記事の集め方を教えていただきました。

ビデオを通して、工場の様子を見せていただきました。

実際の新聞をみて「一番のニュースを探す」という活動を通して新聞の構成を学びました。

キャリア教育としては、記者という職業の一日と、なぜ数ある職業の中で記者を選んだのかというお話を伺いました。

その中で

「記事があつめられないときは、どうするのですか?」という児童の質問に対して

「仕事なので、何とかして集めます。」

「なぜ記者になったのですか?」という児童の質問に対して

「自分の好きなことを仕事にしたかったからです。でも自分の書いた記事が、人を傷つけてしまうかもしれない。でも感動させられるかもしれない。そんな責任のある仕事です。」

というお話をいただきました。

「仕事」のシビアさが伝わる言葉だと思います。児童にとっても非常に有意義なキャリア教育となったのではないでしょうか。

収穫したサツマイモでおいもパーティー 2年    生活科

 7月9日植え、芋ができるか心配していた2年生のサツマイモ!12月の3日に、学級ごとに場所を決め芋ほりをしました!
 子どもたちは、大きな芋、とてもかわいい芋など多数掘りあげました!大豊作です。
 5カ月前に植えたつるが伸び、葉を茂らせ、芋ができたという植物の不思議、偉大さを実感できたことと思います。
 さっそく今週、学級ごとにおいもパーティーをして味わいました!
 自分たちで育てた作物の味は格別ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会活動(最終)
3/4 6年 卒業茶話会