5年理科「雲と天気の変化」でタブレットを使いました!

 5年理科では「雲と天気の変化」の学習をしています。今日は、班で1台、タブレットを使って 教材の雲の写真を撮影しました。写真を撮影するとなると、雲のどの部分をどのように撮影しようか子どもたちは意識するようで、注意深く観察しているようです。また、撮ったばかりの写真を挟んで、話し合っている班もありました。これからの学習が楽しみです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日1時間め、3年生が漢字の学習をしていました。3年生は、1学期に漢字の多くがいくつかの部分が組み合わさってできていて、いくつもの漢字に共通する部分、部首があることを学習しています。そこで、「荷」という漢字の学習では、部首の「くさかんむり」に着目させ、「くさかんむり」と2年生で学習した「何」が組み合わさった漢字だということに気付かせながら学習していました。組み合わせに気付くと学習しやすくなるかもしれませんね!

習熟度別少人数学習〜国語〜

画像1 画像1 画像2 画像2
高倉小学校では、3〜6年生で習熟度別少人数学習を行っています。

算数で行うことが多いですが、国語についても行っています。

今回は、敬語についての学習です。

1学級を二分割しそれぞれ別の教室で行います。そうすることで、ひとりひとりに合ったペースで学習を進めやすくなったり、こどもたちも発表する回数が増えたりするなどたくさんのメリットあります。

もちろん従来の30名程度で行う一斉授業にもたくさんのメリットがあります。

どちらの方がすぐれているということはありませんが、単元によって使い分けることでより効果的な学習ができればと考えています。


3年理科「植物の一生」

画像1 画像1
 3年理科「植物の一生」では、1学期に種まきをして観察を続けてきた ホウセンカとマリーゴールドの様子を観察しています。子どもたちは、ホウセンカやマリーゴールドを観察し、自分たちの観察結果を先生を中心に意見交流する中で、花が咲いた後に実ができ、実の中にはたくさん種があること、種類が違うと種の形や数などが違っていることに気付きました。
 次は、植物の生長の様子を振り返り、植物の一生についてまとめるそうです。 

2年算数「ひっ算のしかたを考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、二けたや三けたの数のたし算やひき算をひっ算で計算する学習に取り組んでいます。9月18日の引き算の学習の様子です。
 先生と一緒に計算の仕方を学習し、練習問題に挑戦していました。繰り下がりのある計算もあって、難しいのですが、「たしざんより好き!」と張り切って取り組む様子も見られました。がんばっていますね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年 卒業茶話会