全体研究授業 4年国語「世界一美しいぼくの村」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月28日(木)4年生の学級で全体研究授業を実施しました。国語「世界一美しいぼくの村」です。この学習では、「世界一美しいぼくの村」「世界一美しい村へ帰る」というシリーズ作品を読み、シリーズならではの面白さやつながりを学びます。本日の授業では、二つの作品の似ている点や違う点を話し合い、つながりについて学習しました。   また、授業と平行して、それぞれが思い思いのシリーズ作品を読み進め、面白かった事や感動した事などをブックトークを通して互いに紹介し合うことになっています。この平行読書のために、都島図書館を通しシリーズものの本を107冊お借りし、学校の図書館の本と合わせて人数分の本を用意し、読書環境を整えました。
 放課後、大阪市教育センターより指導員の先生にお越しいただき、研究討議会を全体で行いました。本日の授業を基に、教材とつけたい力との関係、指導法の実際について意見交流をしました。
 これからも、わかりやすい授業を通して国語の学習と読書活動をつなげ、一人一人の読書力向上につなげていきたいと願っています。

3年 社会見学 「くらしの今昔館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(火)3年生は天六の「くらしの今昔館」に社会見学に出かけました。 
「くらしの今昔館」は、江戸時代や明治、大正、昭和の大阪の街並みや身近なくらしの道具が展示されている博物館です。
 はじめにホールで体験学習をしました。江戸時代の服装、着物を代表の児童が着用し、商家のでっちさん、だんなさん、ごりょんさんの着物の特徴を学びました。そして、江戸時代の道具の実物を見ながら、何の道具なのかをクイズ形式で学びました。
 次は、江戸時代の街並みの見学です。いろいろなお店の並ぶ表通り、お店の中や裏通りなど先生と一緒に見学して回ります。着物を着た児童は、着物姿のまま見学しました。
 最後に、明治や昭和大阪の街並みのジオラマや生活の道具を見学しました。
 再現された街並みに実際に入って見学したり、昔使われていた道具の実物を見たりして、昔の大阪のくらしに触れ、充実した学習となりました。


3年国語研究授業「人をつつむ形」ー世界の家めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週と今週、3年国語「人をつつむ形」―世界の家めぐり の研究授業を2つの学級で行いました。この学習では文章や絵から読み取ったことを整理し、人々のくらしと特徴的な家の形の繋がりを理解した上で、世界の様々な家の中から紹介したい家をそれぞれが選び「世界の家紹介カード」を作成します。授業を基に、指導法について意見交換し研修しました。これからもわかりやすく力を伸ばす授業をめざし、授業研究を続けていきます。

1年算数「大きい数」の学習                デジタル教科書、タブレットを使って

 1年生は、算数で「大きな数」を学習しています。校長戦略予算(加算)で購入したデジタル教科書やタブレットを使って授業を進めています。
 子どもたちが、タブレットに書き込んだ内容をプロジェクターの大画面に写し共有することができます。教科書と同じ画面を操作するので、とてもわかりやすく意欲的に取り組めました。タッチペンの使い方など操作面の課題があることもわかりました。これからも、わかりやすい授業にするための工夫の一つとしてICT機器を活用していきたいと考えています。
画像1 画像1

平成27年度の「全国学力学習状況調査」の結果と分析をアップしました

 6年生を対象に実施した平成27年度「全国学力学習状況調査」の高倉小学校の結果と分析を本HPに掲載いたしました。
 ご覧になるには、この記事の上の「全国学力学習状況調査」のタグをクリックし、高倉小学校欄の 平成27年度「全国学力学習状況調査」の結果 をクリックしてください。
 この結果と分析を基に、本校では授業の充実、読書力アップ、言語活動の充実、自主学習習慣の育成など学力の向上に向けた取り組みを進めています。本年もご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式前日準備
3/17 第79回卒業証書授与式
PTA・その他
3/21 振替休日