Turn right !   外国語活動6年生

 9月28日(水)6年生がC-netの先生、担任の先生と英語を学習をしていました。指示に従って、地図上を進み、正しい目的地に到着できるかという学習です。指示は、“Turn right.”右へ曲がれ “Turn left.”左へ曲がれ “Go straight.”まっすぐ行け “Stop.”とまれ の4つです。
 C-netの先生の英語の指示を真剣に聞き、地図を指でなぞりながら進みます。いっしょにやってみましたが、なかなか難しいですよ!
 問題ごとに、たくさんの手が上がり、答えていました。6年生は英語学習も2年目とあって、耳が英語に慣れてきているようです。さすがですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの力作がずらり!

画像1 画像1
 今、高倉小学校校内には、夏休みの作品を中心に子どもたちの作品が多数展示されています。
 写真は、正門内に掲示された作品です。絵画、書写、自由研究などいずれも力作ぞろいですね!
 

習熟度別少人数学習                      5年国語「資料を生かして考えたことを書こう」

画像1 画像1
 5年生は、今、国語「資料を生かして考えたことを書こう」の学習を習熟度別少人数学習で進めています。1学級が習熟度別の2つのグループに分かれます。1つは、ゆっくり先生と一緒に確かめながら学ぶグループ、もう1つは、普通の速さで学ぶグループです。
子ども達の希望を聞き担任が相談にのってグループを決めたそうです。
 今日の4時間めの様子です。今日の学習では、写真やグラフ、図などの資料を読み取る時に気を付けることを考えながら、教科書に例示された資料から情報を読み取りました。

↑ 学習する資料は、教科書と同じようにかためて掲示し、横にワークシートを掲示しています。

↓ 学習する資料は、一つ一つ掲示し、読み取ったことを記入するワークシートもその部分だけを切り取って資料と対になるよう掲示しています。また人数も少なく安心して発表しています。

 どの子も一生懸命学習しています。そして、学習の最後に、その時間の学習を一人一人振り返っていました。

 高倉小学校では、3年生以上の算数と国語の学習で、習熟度別少人数学習などきめ細かな指導を年間計画を立てて実施しています。この学習形態は子どもたちの学習意欲を高め自信を持たせることができるので、これからも充実させていきたいと考えています。
 
画像2 画像2

夏休み中の教員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い夏休みがあけました。子どもたちも学校生活のリズムをとりもどしつつあります。

夏休みの間、子どもたちはどのようにすごしたのでしょうか?

教員は、子どもたちと同じようにお休みということはなく、教育委員会による研修、教育センターというところでの研修、小中学校の合同研修、教員同士による伝達研修などなど普段ではできない研修がたくさんあります。

本日は

一枚目…教員同士による伝達研修
二枚目…英語活動についての研修
三枚目…若手研修

の紹介です。

教員同士による研修では、各教科の担当者が教育センターで行われた研修で学んだことを伝達しました。今年は13の教科と領域について伝達がされました。

英語活動についての研修は、中学校の先生とちがい、教科として「英語」がない小学校でいかに英語を教えるのかといった研修です。現在ではネイティブの先生による英語が主ですが、担任の先生が教える際には、どこに気を付けるべきなのかといった内容の研修でした。

若手の研修では、現在高倉小学校に勤務している教員の中で教員としての歴が比較的短い教員にたいして毎月おこなっている研修です。毎回、自分たちに足りないものを自分たちでみつけて、自分たちで研修を進めています。今回は、放送室、理科室、パソコン室のより有効な使い方研修でした。

今回まなんだことをこれから子どもたちに返していけるようにしたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31