理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の実験の一つをご紹介します。

本校では、学級担任とは別に5年生6年生の理科を担当する先生がいます。

2学年8学級の理科を一手に担うことは、準備にも莫大な時間がかかります。

本校の理科専門の松尾学賢は、今回の実験について休日返上で実験用具を準備しました。

それが、寒天地層を用いた地層のボーリング調査実験です。

この実験では、地層を調査することで地層のでき方、調べ方を学ぶといった学習です。

この実験をすることで、なかなか身近には、感じられない地層を、机の上で実験として取扱うことができます。

実験を行うことで、最近よく話題にあがる地震につながったり、防災について、社会的な調査の必要性など話題は、より広く、より具体的に深まっていきます。

社会の事象を、実験を通して思考し、それをまた社会に返していくというプロセスはまさに現代に生きる私たちにとって必要な力ではないでしょうか。

生活科の学習を基にした作品             「おいもパーティー」 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月15日のHPでお知らせしたように、2年生は育てたサツマイモを収穫し、おいもパーティーを開いていただきました。その生活科の学習を基に一人一人が新聞を書きました。今日は、その中から紹介します。
 「作る」「食べる」「感想」絵やまんがのコーナーに分かれた用紙を使って、一人一人が作成しました。このように学習を振り返り、何を学んだのか思いだし、自分の感想や意見を表現することは学力を伸ばす上でとても大切だと言われています。
 この作品は2年生教室横の廊下に掲示しています。ご来校の際は是非ご覧ください。

5年社会見学 科学館・朝日新聞社

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日5年生は、科学館と朝日新聞社に社会見学に出かけました。
 科学館では、班行動で、様々な展示物を見学しました。発電など、実際に動かすことのできる展示物もあり、楽しく学習することができました。
 朝日新聞社では、新聞ができるまでの様子を映像や実際の作業場を見学することで学び新聞作りに携わる皆さんの苦労にも触れることができました。

国語の学習を基にした作品 1年生・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習では、授業で学んだ力をひろげたり、学習をふりかえったりして一人一人の力を伸ばそうと考えています。1年生と6年生の取り組みを紹介します。
 1年生は、「いろいろな船」の学習で、いろいろな船には、「役目」「つくり」「できること」があることを読み取りました。その力を使って、一人一人が自分の調べたい乗り物を図鑑などで調べ、まとめました。
 6年生は「海のいのち」を学習し、まとめとして物語を紹介するリーフレットを作成しました。

3学期から、全学年で朝の英語活動が始まります!

画像1 画像1
 高倉小学校では、3学期より全学年で朝の英語活動を行ないます。火曜、木曜、金曜の始業前(8時45分から50分)の時間を使って行います。 先日大型テレビが配布され、全学級で大型テレビを見ながらの学習が可能になり、DVD教材をこの大型テレビに映し、英語の1分間ストーリーや歌、発音などを楽しく学習したいと考えています。
 11月21日(月)放課後、この英語活動に向け、低学年、中学年、高学年に分かれて研修会をおこないました。学級担任が、学年に応じた形で指導します。研修会では、活動や指導内容等について意見交換しました。更に、3学期に向け、準備を進めていきたいと考えています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31