研究授業 6年国語                         「イースター島にはなぜ森林がないのか」

画像1 画像1
 6月23日(木)6年生が研究授業を行いました。先日お知らせした国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」の続きの授業です。
 筆者の主張について自分はどう考えるのかをまとめ、班で意見交流し、学級全体でも交流しました。次は、筆者に宛てる形で、自分の考えを意見文にするそうです。どんな意見文ができるか楽しみですね。

 放課後、高学年部会で本日の研究授業の討議会を行いました。6年生では、この教材に入る前、1年から5年生の教材文を使って文章構成に着目させ、筆者が自分の主張を効果的に読者に伝える工夫をしていることを学んだことが報告されました。この予備学習で子どもたちは、「説明文ておもしろいね!」と学習意欲が高まったようです。
 「国語の授業がわかりやすい」とどの子も実感できる授業をめざし、これからも指導法の研修に取り組みたいと考えています。
画像2 画像2

6年生 国語公開授業                    「イースター島にはなぜ森林がないのか」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、今、国語で「イースター島にはなぜ森林がないのか」という意見文を学習しています。ここでは、事実と意見を区別しながら文章を読み、文章構成に着目しながら、筆者の論の進め方を読み取ります。そして、筆者の主張について考え、自分の意見をもち、自分で意見文も書きます。
 6月20日の公開授業の様子です。文章構成について、自分の意見を基に班で話し合い、学級全体でも意見交流をしていました。

校区マップ 3年社会科

画像1 画像1
 3年生は、社会科の学習で、実際に校区に出かけ調べた事を「校区マップ」にまとめました。
 自分の目で見、調べた事を地図にまとめることを通して、校区の様子や地図の便利さを学習することができました。

6年家庭科調理実習                 「野菜いため スクランブルエッグ」

画像1 画像1
 先週、6年生はクラスごとに家庭科調理実習に取り組みました。献立は、「野菜炒めとスクランブルエッグ」です。
 家庭科では、栄養を考えて1食分の献立を考え、実際に調理する力を育てています。今日の献立では、人参やピーマンなど緑黄色野菜とキャベツを炒め、タンパク質など栄養価の高い卵料理を組み合わせていて、理想的な献立です。
 さすが、6年生。材料を洗う、切る、熱を通す、盛り付ける、後片付けをするなど調理の手順を力を合わせテキパキと行っていました。
 自分たちで調理した料理はとってもおいしかったでしょうね。是非、お家でも実践してほしいと願っています!
 
画像2 画像2

2年生 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は2年生の町探検でした。

ご協力いただいた地域の方、保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

町探検は子どもたちが班で高倉地域のいろいろなところにインタビューにいきました。

写真は「フルーツはまちゃん」です。

お店の方へ質問をさせていただきました。

また、お店の方からもフルーツのお話しをいただきました。

そのあとは、班で自由に高倉地域をまわりました。

子どもたちは、地域で知ったことをメモし、学校へ持ち帰りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31