ST研をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月27日(火)にST研(Study for Teacher→先生の研修会)を行いました。
今回は図画工作部主任が講師となって、絵画作品の鑑賞指導について実施しました。
 内容はアート・カードを活用して作品を仲間分けする学習指導についてでした。アート・カードを「明るい‐暗い」「軽い‐重い」「やわらかい‐硬い」など、対照的な形容詞に分類し、形や色から受けるイメージと言葉とのマッチングを楽しみながら、形や色をとらえる活動です。
 実際の授業で子どもたちは、各グループ間での一致やずれを話し合うことで、多様な感じ方や見方があることに気付くことができます。
 2学期最後のST研でしたが、参加した教員たちは3学期からの図画工作科の授業で研修したことをとりあげ、子どもたちの絵画作品の鑑賞力を高められるようにがんばっていました。
 

6年生理科の学習(復習)

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、6年生の理科の学習を取り上げます。学期末のまとめとして、「反転授業」の要素をとりこんだ授業を行いました。
これまで解いてきた定期テストを振り返り、解説付きの解答を班で協力しました。教科書やノートを参考に話し合い、学習したことを思い出しながら、知識を確認し解説付きの解答を作成するのです。「思い出せない。」と悩みながら教科書を読み返して取り組んでいる子、「こうやったね。」とさくさくと取り組んでいる子など様々です。とっても充実した復習タイムになっていました。

国語の学習を基にした作品                 動物のひみつクイズ 2年「ビーバーの大工事」

画像1 画像1
 2年生は、国語「ビーバーの大工事」の学習を基に、自分の調べてみたい動物や昆虫などの図鑑を読み、動物のひみつクイズを考え、リーフレットにしました。1組の作品から紹介します。
 上の写真をごらんください。シロクマについてのクイズです。
 折りたたむと、表紙があります。
 広げると、問題があり、その裏には答えがあります。
 調べた本の名前もかいてありますね!
 とってもすてきな、動物のひみつクイズのリーフレットがたくさん出来上がりました。
 

動物のひみつクイズ その1 2年生クイズ

 それでは、子どもたちが作ったクイズに挑戦してみてください。
 問題の次に答えを載せています。

 はじめはキツネの問題です。

 それではがんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

動物のひみつクイズ その2 2年生国語

次は、カマキリについての問題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31