6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

卒業を祝う会

画像1 画像1
本日は、全学年参加の「卒業を祝う会」でした。
準備・運営ともに児童が中心となって行い、お世話になった6年生の卒業を歌やプレゼント、ゲームでお祝いしました。
会場である講堂には、大きな美しい歌声がひびき、楽しそうな笑い声が絶えませんでした。卒業をお祝いするという雰囲気があふれていました。
また、6年生にとっては中学生になるという希望を、5年生にとっては最高学年になるという心構えをあらたにし、そのほかの学年の児童では異学年との交流をふかめることができたかと思います。
これまでも続いてきた「卒業を祝う会」ですが、児童が主体となって行う学校行事であること、異学年との交流が深まるということ、なによりも学校全体で卒業をお祝いするというすばらしい行事ですので、これらもずっと続けていきたいと思っています。


音楽集会

画像1 画像1
 2月27日の集会は音楽集会でした。音楽クラブと音楽委員会児童による合同演奏がありました。曲目は「デパーチャー」「妖怪体操第一」です。音楽クラブと音楽委員会の児童は、休み時間も使って練習を続けた成果を発揮し、見事な演奏を披露することができました。「妖怪体操第一」では、演奏に合わせ、踊りだす子もいました。なごやかな素晴らしい音楽集会となりました。

雨の日のすごしかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月26日は一日中雨で、休み時間も運動場で遊ぶことができませんでした。雨の日の休み時間は、教室で安全に気を付けてすごすことになっていますが、どうだったでしょうか?15分休憩に1年生の教室を訪ねてみました。
 安全に気を付け、楽しそうに過ごしています。トランプを楽しんでいる子、けん玉に挑戦している子たちがいます。学級文庫の本を読んでいる子もいます。力を合わせ筆箱でスライダーを作り遊んでいる子たちを見つけました!兄弟学年の6年生が、学習や遊びの支援に来ている学級もありました。学校のきまりや先生の指導を守って、工夫して過ごしていますね。
 これからもきまりを守り、安全に気を付けて過ごす力を育てていきたいと考えています。

古典音楽「雅楽」を学ぼう 6年生 その1

 2月19日(木)6年生は、日本の古来の音楽である「雅楽」の演奏を鑑賞し、楽器についても学びました。
 本年度も「旭東雅楽会」の皆様が、雅楽の楽器をもって学校を訪ねてくださり、多目的室で演奏してくださいました。曲目は、「越殿楽」「五常楽」「陪臚」です。また、雅楽の楽器のルーツは西洋の楽器と同じということを話され、ドボルザークの新世界から「遠き山に日は落ちて」を雅楽の楽器で演奏したらどうなるかを聞かせてくださいました。
 音楽の鑑賞でも雅楽を聞いていた6年生でしたが、本物の楽器を初めて間近に見、生演奏の迫力にびっくりしながらも雅楽の世界を楽しみ、日本の伝統文化のすばらしさを実感することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古典音楽「雅楽」を学ぼう  6年生  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半には、演奏した楽器を実際に体験する学習もありました。時間の関係で、各学級から代表に選ばれた児童が、楽器の扱い方を教えていただきチャレンジしました。
 学習後のふりかえりでは、
「雅楽には、いつもの音楽とは違う迫力があっておもしろかった」
「一つ一つの音がきれいで、全ての楽器が合わさってもきれいだった。」「雅楽の演奏を聞いて、すごいおだやかな音色だなと思いました。」「雅楽の楽器は不思議な音がして迫力があった」「CDで聞いたのと生で聞いたのはやっぱり違う。迫力がすごかった」「ひちりきは一人なのにものすごく音が大きかった」「笙の音がとてもきれいだった」「雅楽は世界にも通用すると感じた」「1400年前にできたと聞いて驚いた」「雅楽を聞いてすごいと思いました。日本の伝統を残していけたらいいと思いました」など、どの子も雅楽に実際にふれた感動を綴っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 卒業をお祝いする会
3/4 6年身長・体重測定
3年そろばん学習
3/5 3年そろばん学習
3/6 卒業茶話会