6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

土曜授業(スマイルキッズパーク)の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
来る11月29日(土)のスマイルキッズパークにむけて、子どもたちは着実に準備をすすめています。
自分たちで決めたお店を自分たちの決めたルールで運営します。
持ち物を確認している班や、はやくも段ボールを確保し、製作に入っている班など様々です。
保護者の方もぜひご参観ください。

※参観時間※
午前9時25分〜午前11時00分 
 この時間以前、以降は児童の異動が頻繁に行われます。児童の安全確保のため校内への立ち入りはご遠慮ください。

※その他お願い※
1.保護者の方、入学前・卒業後の兄弟のお店への参加はできません。
2.屋外にベビーカー置き場を用意しておりますが、職員による見守りはできません。
3.カメラ・ビデオ(携帯電話・スマートフォンも含む)の撮影は全面禁止とします。
4.必ず、お子様にキッズファミリー班番号を事前に確認しておいてください。

その他詳細につきましては、配布済みのプリントをご参照ください。

キッズファミリー リーダー会議

 11月29日(土)のスマイルキッズパークに向け11月17日の昼休みにキッズファミリーのリーダー会議が行われました。
 11月4日にご紹介したようにスマイルキッズパークでは2班が協力してお店を運営します。リーダー会議では、4日の話し合いの結果を6年生のリーダーが持ち寄り、それぞれ出店したいのお店の内容を出し合い、調整し、決定しました。
 11月26日に1年から6年までのキッズファミリー班でリーダーを中心にお店の準備作業をおこないます。
 キッズファミリー活動では、全学年の児童が協力して主体的に活動に取り組めるよう支援をし、道徳性や社会性を育てていきたいと考えています。 

画像1 画像1

児童集会

 11月14日(金)児童集会が行われました。
 美しい青空のもと全校児童が運動場にキッズファミリー班(1年から6年までの縦割り班)に分かれて集合し児童集会がはじまりました。
 今日は集会委員会のクイズです。先生の特技や趣味などから、「どの先生の事でしょう」と呼びかけると、何人かの手があがります。集会委員がマイクを持って走り、答えを発表してもらっていました。運営する集会委員と参加するキッズファミリーが力を合わせとっても楽しい集会になりました。
 運営の計画では、たてわり班活動(キッズファミリー)の充実を掲げています。キッズファミリーでは29日に迫った「スマイルキッズパーク」などの大きな取組だけではなく、毎週の児童集会にキッズファミリーで集合し参加することでも交流を深め充実をめざしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「すすんで挨拶できるように」(道徳性・社会性の育成)

 「おはようございます」「おはようございます」今日も子どもたちの元気な声で高倉小学校の一日がはじまります。
 通学路では、オレンジ隊やPTAの方が見守り、挨拶をしてくださいます。正門では本校教職員や学生ボランティアの先生も挨拶をしながら子どもたちを迎えています。
 本年度も本校では「あいさつ」を重点にかかげています。とっても元気にあいさつをする子が増えていますが、まだまだ声の小さい子やはずかしそうな子もいます。学校と家庭の連携そして地域の皆様のお力も借りて今後も日々取り組みを継続し、挨拶を通して子どもたちの社会性を育てていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月29日(土)スマイルキッズパークに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日(土)に行う「スマイルキッズパーク」に向けての話し合い活動が、本日(4日)3時間目に行われました。キッズファミリー班(1年生から6年生のたてわり班)は44班あります。「スマイルキッズパーク」では、2班が力を合わせ1つのお店を出店するので22のお店になります。今日は、どんな内容のお店にするかと役割分担について6年生の二人のリーダーを中心に話し合っていました。?ボックスやマグネットダート、輪投げや豆つかみなど様々なアイデアが出ていました。17日にリーダー会議を行い お店の内容を持ち寄り調整決定するようです。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 
3/25 春期休業開始 (4月7日まで)